研究課題/領域番号 |
23KJ2030
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
青木 康貴 早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 南海トラフ地震 / レジリエンス / 災害廃棄物 / 地震ハザード / 津波ハザード / リスク評価 / マルチハザード / 道路ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
南海トラフ地震による被災から早期に復興できるレジリエントな地域社会を実現するため,まず対象地域にある広域の道路ネットワーク,およびその周辺の一般家屋を含めた全ての建築物を計算機内の仮想空間上にモデル化する.確率論的アプローチにより,南海トラフ地震発災時の対象地域において,災害廃棄物がどこにどれだけ発生し,どのルートで輸送され,如何に処理されるかを予測する.最終的に,限られた予算の制約条件を踏まえて,災害廃棄物の処理期間を最小化するために,焼却施設の新設や,災害廃棄物の仮置場の事前準備などの中から,発災前に優先的に行うべき事前対策を提示できる合理的な災害廃棄物のリスクマネジメント手法を確立する.
|
研究実績の概要 |
本研究課題では,南海トラフ地震による圧倒的な強震動や津波により構造物の被害および災害廃棄物が発生することを前提として,被災地の早期復興を実現する,すなわちレジリエンス強化ための災害廃棄物リスクマネジメントの確立を目指す.そのためには,断層運動の予測などに関わる不確かさを考慮したリスクアプローチのもとで,(A) 地域の構造物・地形情報を反映した仮想都市モデルの作成,(B) 南海トラフ地震により生じる地震動および津波ハザードの評価とそれにより生じる構造物被害の算定,(C) 災害廃棄物量の推定とその処理に要する時間の推定,および(D) 災害廃棄物の処理時間を最小化する事前対策の同定,を可能とする方法論を構築する必要がある. 2023年度に実施した研究の実績概要を以下に示す. (1)空間的に相関を有する地震動および津波ハザードの作用下にある橋梁・道路ネットワークの接続性を評価する手順を提示した.これは,(a)空間相性を考慮した地震動・津波ハザード解析,(b)地震動と津波を連続して受ける橋梁のフラジリティ評価, (c)橋梁群の同時損傷確率を考慮した道路ネットワークの途絶確率の算定,の3つのステップから構成され,南海トラフ地震による地震動と津波発生後において,道路ネットワーク内にある2地点間の通行可能性を評価できるフローである. (2)南海トラフ地震の影響域における災害廃棄物の発生量とその処理時間の確率論的推定に関する基礎的検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は,確率論的地震・津波ハザード解析,災害廃棄物量のリスク評価,あるいは,被災インフラシステムの性能・相互依存性の時空間評価など,複数の数理手法を統合し,南海トラフ地震により生じる災害廃棄物の処理に要する時間を評価する解析フローを構築する等,当初の予定通りの成果が出ている. この状況から,研究計画全体としては,概ね順調に進展していると自己評価する.
|
今後の研究の推進方策 |
構築した災害廃棄物の処理時間の推定手法をリスクマネジメントへ拡張し,南海トラフ地震により生じる災害廃棄物の処理時間を短縮する事前対策の同定を行う予定である.
|