• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然起源放射性物質のトランスサイエンス問題に着眼したリスク教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0040
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

飯本 武志  東京大学, 環境安全本部, 教授 (80302678)

研究分担者 小川 達彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (20632847)
迫田 晃弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 人形峠環境技術センター, 研究職 (50603221)
主原 愛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (10825665)
五十嵐 悠  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 放射線管理部, 技術・技能職 (00915259)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードNORM / 放射線教育 / リスクコミュニケーション / リスクマネジメント / 放射線防護 / 放射線規制 / リスク教育 / トランスサイエンス / 自然起源放射性物質
研究開始時の研究の概要

自然起源放射性物質 (Naturally Occurring Radioactive Materials, 以下NORM)は意図せずに放射性の廃棄物を産み、その処分に困難が伴うことがある。このNORMが例題として包含するトランスサイエンス的な論点は、各国教育関連省庁が推進するSTEAM教育でも活用できる素材の宝庫でもある。本研究では、NORMの自然科学的な特徴とメカニズムについて実データに基づき解明し、その結果を系統立てて示すことでステークホルダーの知的好奇心を高め、以てリスクリテラシーの醸成とリスクマネジメント力の養成に資することを目指す。

研究実績の概要

ウラン鉱石を燃料に使う原発のみならず、人間活動の結果、意図せずに自然起源放射性物質 (Naturally Occurring Radioactive Materials,以下NORM)が大量な放射性廃棄物を産み、元は自然物質でありながらもその処分に困難が伴うこともある。このNORMが例題として示す科学技術・人文社会的な論点は、防災対応や緊急時対応にも強く関連づけられ、各国教育関連省庁が推進するSTEAM教育でも活用できる素材の宝庫でもある。
本研究では、NORMの自然科学的な特徴とメカニズムを現地での実データを元に解明し、その結果を系統立てて示してステークホルダーの科学的な知的好奇心を高める。トランスサイエンスアプローチで関係諸国の防災・緊急時対応意識のベースラインの向上をもって、リスクリテラシーの醸成とリスクマネジメント力の養成に資することを目指す。
初年度としての令和5年度は、研究代表者及び研究分担者、連携協力国メンバーの協働の下、海外現地活動で利用する資材や測定器の開発及び整備を進め、現地でのステークホルダーとの意見交換を想定した論点の精査や、関連した活動で使用するための標準となる講演資料(PPT、教育動画等)の作成をすると共に、現地活動のスケジュールを国別に詳細に詰める議論を繰り返した。
また、当初計画にあったスリランカ、タイ、バングラデシュ、ベトナム等に加え、新たに台湾関係者とも緊密な連携を模索し、協力体制を構築することにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨今の国際状況の劇的な変化を参考にしつつ、研究分担者との議論を経て、当初計画にあった協力国の範囲を超えて、新たに「台湾」を追加的な協力国に加えることができ、年度内に現地訪問まで実現できたこと。

今後の研究の推進方策

2年目となる令和6年度は、当初の計画通りにスリランカ、タイ、バングラデシュ等への訪問を通じて、各国の放射線規制当局および初等・中等・高等教育関係者等との現地活動を展開する。現時点では、当初予定の連携協力国に加えて、新たに中国や韓国も対象国として追加する方向で調整を進めており、実現すれば、両国ステークホルダーとの協働も本研究のスコープに入り、より高いレベルで、かつより広い視野での成果が期待できる。
また、これまでの研究成果の中間的な報告機会として、IAEA主催の国際人材育成会議(7月・ウィーン)や国際原子力科学技術アカデミー(INSTA)の枠組みで実施される地域活動(令和7年3月・東京)等を候補として、その場での発表や関係者との情報交換を実施することも想定して準備を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] SLAEB(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chula Univ.(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] BAEC(バングラデシュ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] VINATOM(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾原子能委員会/精華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本保健物理学会「エックス線被ばく事故検討WG」活動報告2023

    • 著者名/発表者名
      IGARASHI Yu、ENOMOTO Atsushi、OJIMA Mitsuaki、ODA Keiji、TAKAHASHI Masaomi、IIMOTO Takeshi
    • 雑誌名

      保健物理

      巻: 58 号: 3 ページ: 141-150

    • DOI

      10.5453/jhps.58.141

    • ISSN
      0367-6110, 1884-7560
    • 年月日
      2023-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] STEAM Educational Development of Risk Management Education Framework for Secondary School Students2023

    • 著者名/発表者名
      SHUHARA Ai、MORIMOTO Ayako、NAKAYAMA Jo、HAYASHI Rumiko、TAKASHIMA Ryuta、IIMOTO Takeshi
    • 雑誌名

      保健物理

      巻: 58 号: 1 ページ: 5-9

    • DOI

      10.5453/jhps.58.5

    • ISSN
      0367-6110, 1884-7560
    • 年月日
      2023-04-28
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 210Pb Deposition Distribution in the Northern Hemisphere Based on a Long-Range Atmospheric Transport and Deposition Model Calculation2023

    • 著者名/発表者名
      Cai Yu、Yamazawa Hiromi、Iimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 14 号: 9 ページ: 1329-1329

    • DOI

      10.3390/atmos14091329

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Source-Related Approach for Discussion on Using Radionuclide-Contaminated Materials in Post-accident Rehabilitation2023

    • 著者名/発表者名
      Miwa Kazuji、Iimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Protection and Research

      巻: 48 号: 2 ページ: 68-76

    • DOI

      10.14407/jrpr.2022.00045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preliminary Population Exposure to Indoor Radon and Thoron in Dhaka City, Bangladesh2023

    • 著者名/発表者名
      Hasan Md. Mahamudul、Janik Miroslaw、Pervin Shikha、Iimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 14 号: 7 ページ: 1067-1067

    • DOI

      10.3390/atmos14071067

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 放射性物質汚染に向き合った地方自治体の活動経緯の解釈と残存する課題対応に関する 考察-千葉県柏市を例にして-2023

    • 著者名/発表者名
      橋間俊, 飯本武志, 黄倉雅広, 高木利恵子, 石川和洋
    • 学会等名
      日本保健物理学会第 56 回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Radon as an environmental factor of lung cancer in Bangladesh2023

    • 著者名/発表者名
      Hasan Md Mahamudul, Takeshi Iimoto
    • 学会等名
      日本保健物理学会第 56 回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力災害前後における放射線情報等の入手と理解の傾向分析と考察2023

    • 著者名/発表者名
      飯本 武志 , 高嶋 隆太 , 伊藤 真理 , 主原 愛 , 坂井 識顕 , 保田 浩志
    • 学会等名
      日本保健物理学会第 56 回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Issues on Dose Reconstruction of Victims in Low Energy X-ray Exposure Accidents - Case Studies Introducing a Monte-Carlo Based PHITS Code -2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru SAKAMA, Munehiko KOWATARI, Masafumi AKIYOSHI, Keiji ODA, Atsushi KASAI, Nobuyuki HAMADA, Masahiro FUKUSHI, Ichiro YAMAGUCHI, Yu IGARASHI, Takeshi IIMOTO
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Latest NORM Status in Taiwan for Future Discussion on Radiation Protection Strategy (UPDATED)2023

    • 著者名/発表者名
      Changting GUH, Hiromi KOIKE, Muditha RATHNAYAKE, Takeshi IIMOTO
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Case Study of Naturally Occurring Radioactive Deposits Found in Metal Pipe Waste and Related Radiological Protection Issues2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi KOIKE, Michiaki KAI, Takeshi IIMOTO
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on Influence Factors on Radon Exhalation Rate from Soil - the Improvement of Accumulation Chamber Technique2023

    • 著者名/発表者名
      Qianhao JIN, Akihiro SAKODA, Takeshi IIMOTO
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Indoor Radon and Thoron Concentration in Bangladeshi Dwellings: Capital Dhaka and Northern High Radiation Background Area2023

    • 著者名/発表者名
      Md. Mahamudul HASAN, Miroslaw JANIK, Takeshi IIMOTO
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deposition Distribution of 210Pb in the Northern Hemisphere Derived from Calculations using a Long range Atmospheric Transport and Deposition Model2023

    • 著者名/発表者名
      Yu CAI, Takeshi IIMOTO, Hiromi YAMAZAWA
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] INSTA Launching; Empowering Educators and Advancing NST Education Programs for the Tertiary Level in Asia Pacific Region2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi IIMOTO, INSTA Steering Committee, Marina MISHAR
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Countermeasures for Prevent of Radiation Hazard in Workers after the Nuclear Accident at the TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant by MHLW2023

    • 著者名/発表者名
      Takanori OUCHI, Yoshinori HIGASHI, Makoto AKASHI, Iimoto TAKESHI, Shun KIMURA, Munehiko, KOWATARI, Noboru TAKAMURA, Tokuhiro YAMAMOTO, Makoto FUNAKOSHI, Hiroshi, OKAMOTO, Ayumi SHIMIZU, Akari Kawaguchi
    • 学会等名
      ICRP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 放射線安全管理学[電子版付]2023

    • 著者名/発表者名
      高橋康幸、杉野雅人、細田正洋(飯本武志共著)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524203949
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学飯本研究室PROJECT

    • URL

      https://iimoto-kankyoanzen.adm.u-tokyo.ac.jp/project/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi