• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地上観測・リモートセンシング・雲解像モデルを駆使したヒマラヤ降水系研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0064
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤波 初木  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)

研究分担者 橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)
広瀬 正史  名城大学, 理工学部, 准教授 (40392807)
高橋 暢宏  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
藤田 耕史  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
佐藤 洋太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), ポストドクトラル研究員 (80978825)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード降水システム / ヒマラヤ山脈 / モンスーン / 氷河 / 日変化 / モンスーン低気圧 / 極端降水 / 現地観測 / リモートセンシング / 雲解像モデル
研究開始時の研究の概要

山岳氷河と大河川の源流域を有するヒマラヤ山岳域の水循環は,流域に暮らす約8億人の水資源を維持するとともに地球規模の水循環にも大きな影響を及ぼす.しかし,通常の地上降水レーダによる観測が困難なヒマラヤ高標高域では,どのような降水システムで雨や雪がもたらされているのかが未だにわかっていない.本研究は,夏季ネパールヒマラヤの高標高域に展開する地上気象観測網,可搬型地上降水レーダおよび衛星搭載降水レーダを用いて,高標高域の降水システムの実態を明らかにする.また,現地観測と超高解像度(200m格子)雲解像モデルを用いて,ヒマラヤ高標高域の氷河流域の大気循環と降水システムの形成過程を明らかにする.

研究実績の概要

山岳氷河と大河川の源流域を有するヒマラヤ山岳域の水循環は,流域に暮らす約8億人の水資源を維持するとともに地球規模の水循環にも大きな影響を及ぼす.しかし,通常の地上降水レーダによる観測が困難なヒマラヤ高標高域では,どのような降水システムで雨や雪がもたらされているのかが未だにわかっていない.本研究は,夏季ネパールヒマラヤ東部のロールワリン地域の高標高域に展開する地上気象観測網,可搬型地上降水レーダ(マイクロレインレーダ)および衛星搭載降水レーダを用いて,高標高域の降水システムの実態を明らかにする.また,現地観測と超高解像度(200m格子)雲解像モデルを用いて,ヒマラヤ高標高域の氷河流域の大気循環と降水システムの形成過程を明らかにすることを目的としている.
本年度は10月にネパールヒマラヤのロールワリン地域に展開している雨量計網のデータ取得とメンテナンスを行った. また, ネパールの研究協力者とネパールクンブ地域に既設のマイクロレインレーダの稼働状況とデータ取得状況及びロールワリン地域に導入予定のマイクロレインレーダの設置場所についての情報交換を行った.高解像度雲解像モデルを用いたロールワリン地域周辺の大気循環場の数値実験と解析を行った.12月には分担者および研究協力者を交えたキックオフワークショップを名古屋大学で開催し, これまでの研究のレビューや今後5年間で実施予定の研究内容および進捗状況などを共有した. 3月にはネパールで開催された国際ワークショップで分担者の数名が本研究課題に関する研究発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雨量計のデータ取得およびメンテナンス, マイクロレインレーダの設置に関する情報収集, データ解析および数値モデル実験は順調に行われている. また,キックオフワークショップを実施されるなど概ね計画通りに実施することができた.

今後の研究の推進方策

ポストモンスーン期にロールワリン地域の雨量計のデータ取得およびメンテナンスを定期的に実施する.2026年の暖候期にロールワリン地域のBeding(標高約3700 m)でマイクロレインレーダによる連続観測を実施予定とする.そのために,国内とネパールの研究者でマイクロレインレーダの設置と連続運用に関する技術的な検討を行い,2025年度までに日本国内で観測システムを構築する.衛星搭載降水レーダ(GPM-DPR)と雨量計データとのマッチング解析を実施する.数値モデル実験は現地気象データと比較しつつ解析し,初期結果をまとめる.これらの研究の進捗状況と結果は、定期的な会合を通して相互に確認しながら遂行する.また,AOGS,AGUおよびGEWEX/AsiAPEX等の国際会議での積極的な発表を通して,本研究課題をPRするとともに,海外の研究者と情報交換を行いながら実施する.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カトマンズ大学/トリブヴァン大学(ネパール)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネパール・ロールワリン領域を対象とする数値気象実験2024

    • 著者名/発表者名
      橋本明弘
    • 学会等名
      北大低温研研究集会「氷河氷床変動の精緻な理解に向けた現地観測-衛星観測-数値モデルの連携」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Impacts of topography resolution on diurnal cycle in simulated preciptiation over the Himalayas2024

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, S., H. Fujinami, T. Nasuno, T. Sato, H. G. Takahashi, K. Ueno
    • 学会等名
      1st workshop on the Projection and Mitigation of Mega-Geo-Disasters in Changing Climate
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward unraveling precipitation systems around the glacierized catchment in the Himalayas in summer2024

    • 著者名/発表者名
      Fujinami, H., K. Fujita, H. Kanamori, Y. Sato, T. Sato, H. Hirata, N. Takahashi, M. Hirose, A. Hashimoto, S. Sugimoto, M. Kato, R. B. Kayastha, D. Shreshta and T. Terao
    • 学会等名
      1st workshop on the Projection and Mitigation of Mega-Geo-Disasters in Changing Climate
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Climate Hazards in the Himalayan Cryosphere2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita K.
    • 学会等名
      1st workshop on the Projection and Mitigation of Mega-Geo-Disasters in Changing Climate
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒマラヤ降水科研(2018-2022)の成果と課題2023

    • 著者名/発表者名
      藤波初木
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PR・DPR降水気候値の空間的不均一性・不確実性2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬正史
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネパール・ロールワリン領域を対象とする高解像度気象シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      橋本明弘
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒマラヤでの降水再現に対する地形解像度の影響2023

    • 著者名/発表者名
      杉本志織
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 最近の氷河-大気の相互作用関係の論文(レビュー)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋太
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネパール・ヒマラヤ、トランバウ氷河アイスコアの不溶性微粒子分析2023

    • 著者名/発表者名
      江刺和音
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Himalayan glacier research: initiation development, and future.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K
    • 学会等名
      International Conference on Mountain Hydrology and Cryosphere
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimating seasonal fluctuations and aspect characteristics of ice cliff backwasting on debris-covered Trakarding Glacier, Rolwaling Valley, eastern Nepal Himalaya2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Buri P, Miles ES, Kneib M, Sunako S, Gurung TR, Sakai A, Pellicciotti F, Fujita K
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Himalaya Precipitation Study (HiPRECS)

    • URL

      https://sites.google.com/view/hiprecs/homejapanese?authuser=0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi