• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝突イジェクタの微小領域分析による地球飛来物質の起源解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0066
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 峰南  九州大学, 理学研究院, 助教 (20773394)

研究分担者 石川 晃  東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
中西 奈央  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (50976511)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード強親鉄性元素 / クロム安定同位体 / オスミウム同位体 / イジェクタ層 / クロム同位体 / 衝突天体
研究開始時の研究の概要

巨大天体衝突によって供給された宇宙物質の化学的痕跡は,地球由来物質との混合によって希釈され,衝突天体の起源を厳密に決定することは極めて難しい.そのため本研究では,ミリグラムレベルでの微小試料から衝突物質の混入率とその起源を同時に求める新たな地球化学的分析法を確立する.特に,ブリュッセル自由大学との共同研究を推進し,宇宙物質を高濃度で含む世界各地の衝突イジェクタ層を対象として,強親鉄性元素組成・オスミウムおよびクロム同位体比データを同一試料から取得する.これにより,地球史を通じて飛来してきた宇宙物質の起源を明らかにし,天体衝突と生命進化・絶滅の関連性を解読する研究へと発展させる.

研究実績の概要

本研究では,巨大天体衝突により供給された宇宙物質を高濃度で含む世界各地の堆積物を対象として,ミリグラムレベルでの微小試料から衝突物質の混入率とその起源を求める新たな地球化学的分析法を確立することを目的としている.研究初年度の2023年度は,国際共同研究者らと連携し,白亜紀-古第三紀境界に形成されたチチュルブクレーター内部の掘削試料を対象として研究を行った.特に,隕石成分が濃集していると考えられる掘削試料下部の衝突溶融岩および衝撃角礫岩に焦点を当て,試料ごとの親鉄元素濃度バリエーションを求める作業に着手した.具体的には,各試料に対して研磨片を作成し,蛍光X線分析装置を用いた元素マッピング分析を行い,岩石片中の親鉄元素高濃度層の検出を試みた.本研究では,元素マッピング分析により隕石由来元素濃集領域を見出し,湿式分析用試料のサンプリング範囲を数ミリまで絞り込むことが,研究結果を大きく左右すると考えられる.そのため,親鉄元素高濃度層がわずかにでも検出された試料に対しては,分析領域やスポットサイズを変えて繰り返しマッピング分析を行い,本研究遂行のための最適試料の取得を試みた.また,これまでの国際共同研究により隕石由来元素を高濃度で含むことが明らかとなったクレーター上部の古第三紀緑色泥灰岩を用いて,宇宙物質混入率に鋭敏に反応する強親鉄性元素組成およびオスミウム同位体比のテスト分析を行った.分析用試料作成の際は,同一分解試料を一部分取し,衝突天体の推定に有用なクロム安定同位体分析を行うための準備を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は,これまでに取得済みの巨大天体衝突由来の堆積物試料を用いて親鉄元素濃集領域の絞り込みを進めており,試料ごとの濃度バリエーションが明らかになりつつある.また,隕石由来元素が高濃度で含まれていることが明らかとなった試料に対しては,一部,強親鉄性元素組成およびオスミウム同位体比分析にも着手していることから,初年度の研究はおおむね順調に遂行できていると判断した.

今後の研究の推進方策

2024年度以降は,国際共同研究者の所属機関に赴き,同機関に保管されている天体衝突由来の堆積物の選定を行う.試料の選別の際は,強親鉄性元素のマッピング分析に最適化されたマイクロ蛍光X線分析装置を用いて,宇宙物質濃集領域の割り出しとマイクロドリルを用いた微少試料のサンプリングを進める計画である.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 18件、 査読あり 20件、 オープンアクセス 17件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Weathering trends in the Norian through geochemical and rock magnetic analyses from the Pignola-Abriola section (Lagonegro Basin, Italy)2024

    • 著者名/発表者名
      Maron Matteo、Onoue Tetsuji、Satolli Sara、Soda Katsuhito、Sato Honami、Muttoni Giovanni、Rigo Manuel
    • 雑誌名

      Climate of the Past

      巻: 20 号: 3 ページ: 637-658

    • DOI

      10.5194/cp-20-637-2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Brief and intensive volcanic emissions from Ontong Java Nui heralded Oceanic Anoxic Event 1a2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hironao、Goto Kosuke T.、Shimoda Gen、Watanabe Yasuto、Shirai Kotaro、Tejada Maria Luisa G.、Ishikawa Akira、Ando Atsushi、Sano Takashi、Kuroda Junichiro、Suzuki Katsuhiko
    • 雑誌名

      Communications Earth and Environment

      巻: 5 号: 1 ページ: 155-155

    • DOI

      10.1038/s43247-024-01310-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Applicability of quartz tube digestion for the determination of highly siderophile and volatile chalcophile element abundances with Os isotopic compositions using ICP-MS/MS and N-TIMS2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita Ryo、Nakano Shun、Yokoyama Tetsuya、Ishikawa Akira
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 58 号: 1 ページ: 9-27

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ24002

    • ISSN
      0016-7002, 1880-5973
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrogen in magnetite from asteroid Ryugu2024

    • 著者名/発表者名
      Aleon J., Mostefaoui S., Bureau H., Vangu D., Khodja H., Nagashima K., Kawasaki N., Abe Y., O'D. Alexander C. M.,...Tachibana S., et al
    • 雑誌名

      Meteoritics and Planetary Science

      巻: ー 号: 8 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1111/maps.14139

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pervasive aqueous alteration in the early Solar System revealed by potassium isotopic variations in Ryugu samples and carbonaceous chondrites2024

    • 著者名/発表者名
      Hu Yan、et al.
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 409 ページ: 115884-115884

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115884

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rhenium-osmium isotope evidence for the onset of volcanism in the central Panthalassa Ocean during the Norian “chaotic carbon episode”2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Honami、Nozaki Tatsuo、Onoue Tetsuji、Ishikawa Akira、Soda Katsuhito、Yasukawa Kazutaka、Kimura Jun-Ichi、Chang Qing、Kato Yasuhiro、Rigo Manuel
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 229 ページ: 104239-104239

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2023.104239

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pelagic responses to oceanic anoxia during the Carnian Pluvial Episode (Late Triassic) in Panthalassa Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu Yuki、Nozaki Tatsuo、Onoue Tetsuji、Matsumoto Hironao、Sato Honami、Takaya Yutaro、Kimura Jun-Ichi、Chang Qing、Rigo Manuel
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2045-2322

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43525-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nucleosynthetic s-Process Depletion in Mo from Ryugu samples returned by Hayabusa22023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi N., Yokoyama T., Ishikawa A., Walker R.J., Abe Y., Aleon J., ...Tachibana S., et al
    • 雑誌名

      Geochemical Perspectives Letters

      巻: 28 ページ: 31-36

    • DOI

      10.7185/geochemlet.2341

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fine-grained interplanetary dust input during the Turonian (Late Cretaceous): evidence from osmium isotope and platinum group elements2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hironao、Ishikawa Akira、Coccioni Rodolfo、Frontalini Fabrizio、Suzuki Katsuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 22051-22051

    • DOI

      10.1038/s41598-023-49252-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Paleoarchean Buffalo River komatiites: Progressive melting of a single large mantle plume beneath the growing Kaapvaal craton2023

    • 著者名/発表者名
      Netshidzivhe Thendo、Tappe Sebastian、Wilson Allan H.、Ishikawa Akira、Viljoen Fanus
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 393 ページ: 107071-107071

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2023.107071

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New evidence for the Ontong Java Nui hypothesis2023

    • 著者名/発表者名
      Tejada M. L. G.、Sano T.、Hanyu T.、Koppers A. A. P.、Nakanishi M.、Miyazaki T.、Ishikawa A.、Tani K.、Shimizu S.、Shimizu K.、Vaglarov B.、Chang Q.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 8486-8486

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33724-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deciphering Deep Mantle Processes from Isotopic and Highly Siderophile Element Compositions of Mantle‐Derived Rocks: Prospects and Limitations2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Katsuhiko、Shimoda Gen、Ishikawa Akira、Kogiso Tetsu、Akizawa Norikatsu
    • 雑誌名

      Core‐Mantle Co‐Evolution: An Interdisciplinary Approach

      巻: Chapter 5 ページ: 75-101

    • DOI

      10.1002/9781119526919.ch5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Cation Composition in Dolomites on the Intact Particles Sampled from Asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Morita Mayu、et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 96 号: 1 ページ: 170-178

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c03463

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Neodymium‐142 deficits and samarium neutron stratigraphy of C‐type asteroid (162173) Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Torrano Zachary A.、et al.
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science

      巻: - 号: 8 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1111/maps.14109

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Magnesium Isotope Composition of Samples Returned from Asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Bizzarro Martin、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 958 号: 2 ページ: L25-L25

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad09d9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Water circulation in Ryugu asteroid affected the distribution of nucleosynthetic isotope anomalies in returned sample2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Tetsuya、et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 45

    • DOI

      10.1126/sciadv.adi7048

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Oxygen Isotopic Composition of Samples Returned from Asteroid Ryugu with Implications for the Nature of the Parent Planetesimal2023

    • 著者名/発表者名
      Tang Haolan、et al.
    • 雑誌名

      The Planetary Science Journal

      巻: 4 号: 8 ページ: 144-144

    • DOI

      10.3847/psj/acea62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Abundant presolar grains and primordial organics preserved in carbon-rich exogenous clasts in asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Ann N. et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 28

    • DOI

      10.1126/sciadv.adh1003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Carbonate record of temporal change in oxygen fugacity and gaseous species in asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiya Wataru、et al.
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 16 号: 8 ページ: 675-682

    • DOI

      10.1038/s41561-023-01226-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydrogen Isotopic Composition of Hydrous Minerals in Asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Piani L., Nagashima K., Kawasaki N., Sakamoto N., Bajo K.-I., Yabuta H. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 946 号: 2 ページ: L43-L43

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acc393

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Homogeneous Osmium isotopic composition in Ryugu materials and CI chondrites2024

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi N., Ishikawa A., Yokoyama T., Walker R.J.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Paleocene Os isotope stratigraphy within the Chicxulub impact basin2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, H., Ishikawa, A., Lowery, C.M., Gulick, S.P.S., Morgan, J.V.
    • 学会等名
      4th International Congress on Stratigraphy strati 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is lunar dust producing the late Eocene 3He anomaly, 36 Ma ago? New insights from extraterrestrial 3He in iridium poor marine sediments2023

    • 著者名/発表者名
      Fritz, J., Blard, P.-H., Sato, H., Ishikawa, A., Goderis, S.
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チチュルブクレーター内の古第三紀石灰岩中に記録されたオスミウム同位体比変動2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤峰南, 石川晃, Lowery Christopher, Gulick Sean, Morgan Joanna
    • 学会等名
      日本地質学会第130回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 後期三畳紀カーニアン多雨事象におけるパンサラッサ海の海洋無酸素化と遠洋性生物応答2023

    • 著者名/発表者名
      冨松由希, 野崎達生, 尾上哲治, 松本廣直, 佐藤峰南, 高谷雄太郎, 木村純一, 常青, Rigo Manuel
    • 学会等名
      日本地質学会第130回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Highly siderophile elements and Os isotope compositions of Ryugu samples2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ishikawa, Tetsuya Yokoyama, Nao Nakanishi, Richard J. Walker
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simultaneous determination of volatile chalcophile and highly siderophile elements in carbonaceous chondrites by triple quadrupole ICP-MS after sealed-glass tube digestion2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ishikawa, Ryo Fujita, Nao Nakanishi, Tetsuya Yokoyama
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The thermal and chemical litho-stratigraphy beneath the Hawaiian Islands2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Fujita, Akira Ishikawa, Tetsuya Yokoyama, Michael Garcia
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ophiolitic crust-mantle decoupling revealed by Cr-spinel compositions of Timor peridotites2023

    • 著者名/発表者名
      Yu-Chin Lin, Julian Pearce, Akira Ishikawa, Yannick Buret, John Spratt, Shigenori Maruyama, Ade Kadarusman, Sun-Lin Chung.
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Highly siderophile element geochemistry of Phanerozoic komatiites and related mafic-ultramafic rocks in Gorgona island, Columbia2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ihara, Akira Ishikawa, Tetsuya Yokoyama, Kenji Shimizu
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dyke swarms in the oceanic lithosphere beneath the Ontong Java Plateau as inferred from Po/So waves2023

    • 著者名/発表者名
      Azusa Shito, Daisuke Suetsugu, Akira Ishikawa, Takehi Isse, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Aki Ito, Yasushi Ishihara, Satoru Tanaka, Masayuki Obayashi, Takashi Tonegawa, Junko Yoshimitsu
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Geochemical stratigraphy of oceanic lithosphere reconstructed by spinel/garnet peridotite xenoliths from petit-spots in the northwestern Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Norikatsu Akizawa, Akira Ishikawa, Yuka Niwa, Olivier Alard, Yoann Greau, Naoto Hirano, Shiki Machida
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Origin of ultra-refractory mantle domain with ancient osmium isotope signature in the Pacific lithosphere constrained by mantle xenoliths from Tahiti and Moorea Islands, Society Islands2023

    • 著者名/発表者名
      Norikatsu Akizawa, Akira Ishikawa, Tetsu Kogiso, Katsuhiko Suzuki, Akira Miyake, Itaru Mitsukawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Volatiles in anhydrous mantle minerals from French Polynesian xenoliths2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Shimizu, Norikatsu Akizawa, Akira Ishikawa, Tetsu Kogiso, Takayuki Ushikubo
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北日本弧火山岩のMo同位体組成2023

    • 著者名/発表者名
      田村達也, 横山哲也, James B. Gill, 栗谷豪, 石川晃
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] IODP Expedition 369: オーストラリア南西沖メンテーレ海盆における白亜紀ー古第三紀境界のオスミウム同位体層序と白金族元素組成,2023

    • 著者名/発表者名
      太田映, 黒田潤一郎, Maria Luisa Tejada, 石川 晃, 鈴木勝彦, 大河内直彦
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 根室層群における白亜紀ー古第三紀境界のオスミウム同位体比記録を用いた層序検討2023

    • 著者名/発表者名
      太田映, 黒田潤一郎, 石川 晃, 鈴木勝彦, 高嶋礼詩
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋リソスフェアの熱化学状態ープチスポットカンラン岩捕獲岩からの制約ー2023

    • 著者名/発表者名
      秋澤紀克, 石川晃, 丹羽佑果, Alard Olivier, Greau Yoann, 平野直人, 町田嗣樹
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 顕生代コマチアイトから制約するマントルの強親鉄性元素組成進化2023

    • 著者名/発表者名
      井原悠太, 石川 晃, 横山 哲也, 清水健二
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 強親鉄性元素の挙動に見る前弧領域火成活動の証拠:北海道神居古潭帯岩内岳の例2023

    • 著者名/発表者名
      森英寿, 石川晃, 小木曽哲, 横山哲也, 秋澤紀克
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 南半球の海洋堆積物に記録された白亜紀-古第三紀 境界のオスミウム同位体比変動とその化学層序学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      黒田潤一郎, 太田映, 石川晃, 鈴木勝彦, Tejada MariaL.G., 大河内直彦
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オントンジャワ海台形成に関わる火山活動と白亜紀海洋無酸素事変の関連の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      松本廣直, 石川晃, 大河内 直彦, 小川奈々子, 白井厚太朗, 黒田潤一郎, 鈴木勝彦
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 根室層群における白亜紀―古第三紀境界のオスミウム同位体層序2023

    • 著者名/発表者名
      太田 映, 黒田 潤一郎, 高嶋 礼詩, 星 博幸, 林 圭一, 鈴木 勝彦, 石川 晃, 西 弘嗣
    • 学会等名
      日本地質学会第130回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ハワイ・ソルトレイククレーター産ザクロ石カンラン岩の再解析2023

    • 著者名/発表者名
      秋澤 紀克, 石川 晃, 藤田 遼, 森下 知晃, 田村 明弘, 佐野 貴司
    • 学会等名
      日本鉱物学会2023年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi