研究課題/領域番号 |
23KK0114
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
三宅 裕志 北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (00373465)
|
研究分担者 |
大塚 攻 広島大学, 瀬戸内CN国際共同研究センター, 教授 (00176934)
西川 淳 東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
戸篠 祥 公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 主任研究員 (30814397)
大林 由美子 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (60380284)
Lindsay Dhugal 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (80344282)
近藤 裕介 広島大学, 瀬戸内CN国際共同研究センター, 特任助教 (90848087)
|
研究期間 (年度) |
2023-09-08 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | クラゲ類 / 多様性 / 生活史 / 生態的役割 / 持続的なクラゲ漁業 |
研究開始時の研究の概要 |
マレー半島の沿岸は、タイ湾、アンダマン海、マラッカ海峡、南シナ海の4つ異なった性質の海域に囲まれ、生物多様性に富むホットスポットであり、未記載種が数多く存在する。本研究では、これまで構築してきたクラゲに関するネットワークを駆使して、東南アジアのクラゲ類の多様生をあきらかにする。また、東南アジアは食用クラゲの世界的な産地であり、クラゲの発生時期、場所、発生量、生態系への影響を調べ、食用クラゲの生態の完全解明と持続的生産を目指す。また、クラゲ個体群は、これまでの歴史の中で、クラゲ漁によってクラゲ個体群が維持されている可能性もあるため、クラゲ漁業とクラゲ個体群の関係をあきらかにする。
|