• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿中腎細胞を活用した低酸素誘導性因子の活性化による腎保護効果の分子機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0137
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 教郎  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20447254)

研究分担者 関根 弘樹  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (50506285)
佐藤 浩司  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (60888650)
田中 哲洋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90508079)
中井 琢  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90971193)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード糖尿病性腎臓病 / ヒト初代培養細胞 / 単一細胞解析 / 低酸素応答 / 糖尿病生腎臓病
研究開始時の研究の概要

腎臓病患者数は世界人口の1割を超えているが、効果的治療法が確立されていない。研究代表者らは、遺伝子改変マウスを用いた研究から、低酸素および酸化ストレスに対する生体応答機構の破綻が腎臓病の発症と進行に深く関与することを示した。本研究では、低酸素応答機構の活性化による臓器保護機序の解明を目的として、腎臓病患者の尿中に存在する腎由来生細胞を用いた解析を実施する。研究代表者らは、尿中落下細胞が様々な種類の腎細胞を含んでおり、患者個別の病態理解や薬剤応答性の予測に有効であることを確認した。また、海外研究者らの膨大な患者情報を活用することにより、腎臓病の分子病態理解と革新的治療法確立に直結する成果を得る。

研究実績の概要

世界人口の1割以上が腎臓病に罹患しており、増加し続けている。しかし、腎臓病の病態や病因は複雑であり、病態理解が進んでおらず、効果的治療法が確立されていない。これまでに研究代表者らは、遺伝子改変マウスを用いた研究を実施し、腎障害では低酸素および酸化ストレスに対する生体応答機構が破綻し、腎臓病が進行することを示してきた。一方、海外共同研究者らは、肥満や糖尿病によって発生する活性酸素種が低酸素応答機構を破綻させ、腎障害の原因となることを発見し、低酸素応答機構の活性化剤が腎保護につながることを明らかにした。低酸素応答機構の活性化剤は、赤血球造血因子エリスロポエチンの産生を誘導する薬剤として、すでに貧血治療に用いられているが、臓器保護の作用機序は不明である。そこで本研究では、低酸素応答機構の活性化による臓器保護機序の解明を目的として、腎臓病患者の尿中に存在する腎由来生細胞を用いた解析を実施する。また、腎臓病の分子病態理解と革新的治療法確立に直結する成果を得ることを目指している。初年度には、尿中落下細胞が様々な種類の腎細胞を含んでおり、患者個別の病態理解や薬剤応答性の予測に有効であることを確認した。また、海外研究者側に大学院生を派遣し、現地での患者情報の収集を開始した。さらに、尿中落下細胞から新たなヒト腎臓由来の細胞株を樹立することを試みており、尿細管上皮細胞や間質線維芽細胞の不死化に成功し、クローニングを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外研究者側に大学院生を派遣し、尿中落下細胞の採取に向けた準備を開始した。また、尿中落下細胞に様々な腎臓由来の細胞が含まれていることを確認し、それらの細胞を不死化することに成功した。

今後の研究の推進方策

尿中落下細胞の収集を進め、低酸素応答機構の活性化剤(HIF-PH阻害剤)に対する尿中落下細胞の応答性を網羅的遺伝子発現解析およびメタボローム解析により調べる。また、単一細胞レベルでの解析を実施し、ヒト腎臓においてHIF-PH阻害剤の標的となる遺伝子と細胞の同定を試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Karolinska Institute(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Crosstalk between oxygen signaling and iron metabolism in renal interstitial fibroblasts2024

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Norio、Iwamura Yuma、Kato Koichiro、Ishioka Hirotaka、Konta Yusuke、Sato Koji、Uchida Nao、Koida Noa、Sekine Hiroki、Tanaka Tetsuhiro、Kumagai Naonori、Nakai Taku
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 74 号: 3 ページ: 179-184

    • DOI

      10.3164/jcbn.24-8

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drugs activating hypoxia-inducible factors correct erythropoiesis and hepcidin levels via renal EPO induction in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Taku、Iwamura Yuma、Kato Koichiro、Hirano Ikuo、Matsumoto Yotaro、Tomioka Yoshihisa、Yamamoto Masayuki、Suzuki Norio
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 7 号: 15 ページ: 3793-3805

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2023009798

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nrf2 alleviates spaceflight-induced immunosuppression and thrombotic microangiopathy in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Ritsuko、Hirano Ikuo、Hasegawa Atsushi、Suzuki Mikiko、Otsuki Akihito、Taguchi Keiko、Katsuoka Fumiki、Uruno Akira、Suzuki Norio、Yumoto Akane、Okada Risa、Shirakawa Masaki、Shiba Dai、Takahashi Satoru、Suzuki Takafumi、Yamamoto Masayuki
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 875-875

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05251-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 腎臓病と低酸素応答機構2023

    • 著者名/発表者名
      石岡広崇, 鈴木教郎
    • 雑誌名

      腎臓内科

      巻: 17 ページ: 714-720

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖化ストレスに対する酸化ストレス防御系の役割2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木教郎
    • 学会等名
      第33 回日本メイラード学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi