• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠マラリア発症に関与する新規マラリア原虫胎盤リガンドの同定

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0140
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

坪井 敬文  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 特定教授 (00188616)

研究分担者 橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
入子 英幸  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346674)
伊藤 大輔  鳥取大学, 医学部, 講師 (80609298)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード妊娠マラリア / 熱帯熱マラリア / 胎盤接着 / マラリア原虫リガンド
研究開始時の研究の概要

熱帯熱マラリア原虫が感染した赤血球は、胎盤の表面に接着して「妊娠マラリア」という状態を引き起こし、これは母体と胎児に致死的な影響を与える。しかしそのメカニズムは、一種類の原虫リガンドタンパク質が胎盤への接着に関与していることが知られているのみで、全体像はほとんど判っていない。そこで本研究では、胎盤に接着しているマラリア原虫から、接着に使われるマラリア原虫のタンパク質を原虫のゲノム網羅的に全て見つける。本研究によって、現在最も遅れている妊婦と胎児に対するマラリア対策を加速することができる。

研究実績の概要

熱帯熱マラリア原虫が感染した赤血球は、胎盤の表面に接着して「妊娠マラリア」という状態を引き起こし、これは母体と胎児に致死的な影響を与える。しかしそのメカニズムは、一種類の原虫リガンドタンパク質が胎盤への接着に関与していることが知られているのみで、全体像はほとんど判っていない。そこで本研究では、胎盤に接着しているマラリア原虫から、接着に使われるマラリア原虫のタンパク質を原虫のゲノム網羅的に全て見つける。本研究によって、現在最も遅れている妊婦と胎児に対するマラリア対策を加速することができる。
マラリア感染赤血球が胎盤表面に接着し増殖する「妊娠マラリア」は、母体と胎児に致死的な影響を与える。感染赤血球表面のVSA2CSAが胎盤表面のコンドロイチン硫酸A(CSA)と結合するためと考えられているが、CSAは体内の様々な組織にも存在するため、胎盤を認識する他の原虫リガンドの存在が示唆されている。しかし赤血球表面原虫抗原は反復配列と多型に富み、質量分析では同定できないため、リガンドの同定は容易ではない。そこで本研究は、胎盤に接着する感染赤血球を精製し、RNAseqで原虫リガンド候補分子を絞り込む。さらに妊娠マラリアに防御免疫がある経産婦由来抗体が認識する原虫抗原を、コムギ無細胞系で調製した原虫タンパク質アレイで同定し、胎盤接着原虫リガンドを網羅的に明らかにすることを目的とする。
R5年度は、ケニア西部のマウントケニア大学フィールド研究施設で実施されている妊婦コホートにおいて本研究を実施するため、日本側研究チームとマウントケニア大学チームと研究打合せを行い必要物品リストの作成などの研究の準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ケニア西部のマウントケニア大学フィールド研究施設で実施されている妊婦コホートにおいて本研究を実施するため、日本側研究チームとマウントケニア大学チームとリモートで研究打合せを行い必要物品リストの作成などの研究の準備を開始した。

今後の研究の推進方策

R6年5月に、研究代表者、研究分担者全員及び博士課程大学院生とともに、ケニア西部のマウントケニア大学フィールド研究ステーションで実施されている妊婦コホートを訪問し、本研究を実施するための日本側研究チームとマウントケニア大学チームと研究打合せを現場で行いフィールド研究を開始する。また、本研究のもう一つの重要な目的である、様々なマラリア臨床研究を遂行可能な日本・ケニア間の国際共同研究基盤を新たに確立するために、マウントケニア大学共同研究チームの大学院生並びに若手研究者を対象に、ワークショップを開催する。これにより、本研究プロジェクトに留まらない双方の研究の持続的な発展が期待できる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] マウントケニア大学/Webuye County 病院(ケニア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Need for Novel Asexual Blood-Stage Malaria Vaccine Candidates for Plasmodium falciparum2024

    • 著者名/発表者名
      Takashima Eizo、Otsuki Hitoshi、Morita Masayuki、Ito Daisuke、Nagaoka Hikaru、Yuguchi Takaaki、Hassan Ifra、Tsuboi Takafumi
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 14 号: 1 ページ: 100-100

    • DOI

      10.3390/biom14010100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Skeleton binding protein 1 localizes to the Maurer's cleft and interacts with PfHSP70-1 and PfHSP70-x in Plasmodium falciparum gametocyte-infected erythrocytes2024

    • 著者名/発表者名
      Omoda Ayaka、Matsumoto Konomi、Yoshino Ken-ichi、Tachibana Mayumi、Tsuboi Takafumi、Torii Motomi、Ishino Tomoko、Iriko Hideyuki
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 100 ページ: 102864-102864

    • DOI

      10.1016/j.parint.2024.102864

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pfs230 Domain 7 is targeted by a potent malaria transmission-blocking monoclonal antibody2023

    • 著者名/発表者名
      Inklaar Maartje R.、de Jong Roos M.、Bekkering Ezra T.、Nagaoka Hikaru、Fennemann Felix L.、Teelen Karina、van de Vegte-Bolmer Marga、van Gemert Geert-Jan、Stoter Rianne、King C. Richter、Proellochs Nicholas I.、Bousema Teun、Takashima Eizo、Tsuboi Takafumi、Jore Matthijs M.
    • 雑誌名

      npj Vaccines

      巻: 8 号: 1 ページ: 186-186

    • DOI

      10.1038/s41541-023-00784-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Pvs25 mRNA vaccine induces complete and durable transmission-blocking immunity to Plasmodium vivax2023

    • 著者名/発表者名
      Kunkeaw Nawapol、Nguitragool Wang、Takashima Eizo、Kangwanrangsan Niwat、Muramatsu Hiromi、Tachibana Mayumi、Ishino Tomoko、Lin Paulo J. C.、Tam Ying K.、Pichyangkul Sathit、Tsuboi Takafumi、Pardi Norbert、Sattabongkot Jetsumon
    • 雑誌名

      npj Vaccines

      巻: 8 号: 1 ページ: 187-187

    • DOI

      10.1038/s41541-023-00786-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A Pvs25 mRNA vaccine induces complete and durable transmission-blocking immunity to Plasmodium vivax2024

    • 著者名/発表者名
      Kunkeaw N, Nguitragool W, Takashima E, Kangwanrangsan N, Muramatsu H, Tachibana M, Ishino T, Lin PJC, Tam YK, Pichyangkul S, Tsuboi T, Pardi N, Sattabongkot J
    • 学会等名
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP), U.S -Japan Parasitic Diseases Joint Panel Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫の未成熟生殖母体期のSBP1はPfHSP70と相互作用する2024

    • 著者名/発表者名
      面田彩馨、松本香乃実、吉野健一、橘 真由美、石野智子、伊藤大輔、大槻 均、坪井敬文、鳥居本美、入子英幸
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a potent Pvs25 mRNA vaccine to block transmission of Plasmodium vivax2023

    • 著者名/発表者名
      Kunkeaw N, Nguitragool W, Takashima E, Kangwanrangsan N, Muramatsu H, Tachibana M, Ishino T, Lin PJC, Tam YK, Pichyangkul S, Tsuboi T, Pardi N, Sattabongkot J
    • 学会等名
      The 21st Protein Island Matsuyama (PIM) International Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prioritization of Plasmodium falciparum antigens associated with reduced risk of malaria during pregnancy2023

    • 著者名/発表者名
      Mwai L, Gitaka J, Nagaoka H, Musundi S, Tsuboi T, Takashima E, Kanoi BN
    • 学会等名
      ASTMH 72nd annual meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two novel Pfs230 domains discovered as targets for malaria transmission-blocking antibodies2023

    • 著者名/発表者名
      Jore MM, Inklaar MR, De Jong RM, Bekkering ET, Hubregtse L, Meijer M, Nagaoka H, Fennemann FL, Teelen K, Stoter R, van de Vegte-Bolmer M, van Gemert GJ, King CR, Proellochs NI, Bousema T, Takashima E, Tsuboi T
    • 学会等名
      ASTMH 72nd annual meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi