• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵管オルガノドを駆使した卵巣癌早期発見マーカー、癌予防薬の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0159
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

増田 健太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30773460)

研究分担者 竹田 貴  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (60897106)
辻 浩介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70528166)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード卵管オルガノイド / 卵巣癌オルガノイド / 卵巣癌 / オルガノイド / シングルセル解析 / 癌予防薬
研究開始時の研究の概要

卵巣癌による癌死を低減するには、予防、早期発見、早期治療が重要になり、そのためには発癌メカニズムの解明が重要である。我々は、国際共同研究において、ヒト正常卵管、初期卵巣癌の解析基盤となる国際的なオルガノイドのプラットフォームを構築し、ヒト正常卵管から初期癌にかけての多段階におけるオルガノイドを用いた統合的オミックス解析を行う。さらに卵巣癌の発癌過程を模倣した解析系を構築し、卵巣癌発癌モデルにおいて化合物の活性評価をするためのアッセイ系基盤の構築、発癌機序の解明及び薬剤スクリーニングを行うことにより、先制的な予防治療薬を開発する。

研究実績の概要

初年度は、研究の解析基盤となる国際的なオルガノイドプラットフォームの構築に注力し、我々の研究室および連携先研究室においては、正常卵管オルガノイド、卵巣癌オルガノイドを複数例樹立した。卵巣癌において肉眼的に卵管を視認できた症例では、卵巣癌オルガノイド、卵管オルガノイドを共に樹立し、卵巣癌オルガノイドを用いて全エクソン解析を行った。特定の検出された遺伝子変異については正常卵管オルガノイドでの変異の有無をターゲットシーケンスで確認した。また正常卵管オルガノイドでは、TP53、BRCA1, PTEN, NF1などの遺伝子編集を順次行い、それぞれの遺伝子およびその機能を考慮し、薬剤添加や培養液組成の調整を行い、変異オルガノイドの選択方法の最適化を行った。また、clonal expansionも併せて行い、卵巣癌発癌モデルオルガノイドの樹立を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連携先研究室との安定した共同研究体制を構築することができ、研究の解析基盤となる国際的なオルガノイドプラットフォームの構築を行うことができた。
正常卵管オルガノイド、卵巣癌オルガノイドのみならず、発癌モデルオルガノイドの樹立にも着手することができた。
今後、統合的オミックス解析を含む複数の解析を進める体制が構築できたため、順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

本研究の解析基盤となる卵管オルガノイドは複数樹立することができ、卵管オルガノイド、卵巣癌オルガノイドの同時樹立やその間を埋めるべく発癌モデルオルガノイドの樹立も進められた。症例のリクルートもさらに進んでおり、引き続き正常卵管オルガノイドのプラットフォームの構築を進めていく。また、発癌モデルオルガノイドの樹立も進んできたため、今後その機能解析としてシングルセル解析を含む統合的オミックス解析を行っていく。発現解析では、特に正常卵管、発癌モデル間で発現に有意差があり、癌でさらに発現上昇が認められる遺伝子に着目し、早期発見マーカー探索を進める。また、正常卵管、発癌モデル、卵巣癌オルガノイドを用いた薬剤スクリーニングを行い、潜在的予防的治療薬の選定を進める予定である。上記から得られた情報は、動物モデルを用いたvalidationも行うことを考慮し、免疫不全マウスを用いた卵巣癌オルガノイドおよび発癌モデルオルガノイドの腫瘍形成能の評価も同時に行なっていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Chapter 2:indications and dosing of anticancer drug therapy in patients with impaired kidney function, from clinical practice guidelines for the management of kidney injury during anticancer drug therapy 20222023

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama H、Inoue T、Koizumi Y、Kobayashi Y、Kitamura H、Yamamoto K、Takeda T、Yamamoto T、Yamamoto R、Matsubara T、Hoshino J、Yanagita M、The committee of Clinical practice guidelines for the management of kidney disease during anticancer drug therapy 2022
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 28 号: 10 ページ: 1298-1314

    • DOI

      10.1007/s10147-023-02377-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictive Ability of the Combination of White Blood Cell and C Reactive Protein Levels for Infections Following Laparoscopic Hysterectomy2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Izumi, Takashi Takeda, Kei Shiraishi, Yuichi Matsuzawa, Arata Kobayashi, Satoru Shiraishi
    • 雑誌名

      Tokai J Exp Clin Med

      巻: 48 ページ: 128-132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>BRCA1/2</i> reversion mutations in a pan‐cancer cohort2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K、Hayashi H、Kawano R、Ishikawa M、Aimono E、Mizuno T、Kuroda H、Kojima Y、Niikura N、Kawanishi A、Takeshita K、Suzuki S、Ueno S、Okuwaki K、Sasaki J、Yamaguchi M、Masuda K、 Chiyoda T、Yamagami W、Okada C、Nohara S、Tanishima S、Nishihara H
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 115 号: 2 ページ: 635-647

    • DOI

      10.1111/cas.16033

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of the one-step nucleic acid amplification assay for detecting lymph node metastasis in patients with cervical and endometrial cancer: A multicenter prospective study2023

    • 著者名/発表者名
      Togami Shinichi、Tanimoto Akihide、Yanazume Shintaro、Tokunaga Hideki、Nagai Tomoyuki、Watanabe Mika、Yahata Hideaki、Asanoma Kazuo、et al.
    • 雑誌名

      Gynecologic Oncology

      巻: 170 ページ: 70-76

    • DOI

      10.1016/j.ygyno.2022.12.016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a new ovarian cancer mouse model by engineering mouse fallopian tube epithelial organoids.2023

    • 著者名/発表者名
      永井晋平,増田健太,今枝慶蓉,田村友宏,千代田達幸,小林佑介,阪埜浩司,田中守,青木大輔
    • 学会等名
      第75回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of biomarkers associated to poor prognosis in high-grade serous carcinoma using novel mouse models2023

    • 著者名/発表者名
      今枝慶蓉,増田健太,永井晋平,田村友宏,杉原英志,山﨑淳太郎,大槻雄士,信末博行,千代田達幸,小林佑介,阪埜浩司,青木大輔,山上 亘,佐谷秀行,永野 修
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 腫瘍別シンポジウム 乳癌・卵巣癌研究の最前線 遺伝子改変オルガノイドモデルとヒトサンプルを用いた化学療法後の卵巣癌残存腫瘍細胞の解析2023

    • 著者名/発表者名
      増田健太,阪埜浩司,青木大輔,山上 亘,佐谷秀行,永野 修
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of TP53 variants and p53 dysfunction in premalignant lesions of fallopian tubes2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda K,Nagai S,Tamura T,Imaeda K,Akahane T,Chiyoda T,Kobayashi Y,Banno K,Aoki D,Yamagami W
    • 学会等名
      第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 野澤記念受賞講演 難治性卵巣癌の完治を目的とした微小残存病変に対する新規治療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      増田健太
    • 学会等名
      第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] がん遺伝子パネル検査の結果からPGPVが同定された婦人科悪性腫瘍症例に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      林 龍馬,増田健太,中村康平,千代田達幸,西尾 浩,小林佑介,岩田 卓,阪埜浩司,西原広史,山上 亘
    • 学会等名
      第22回日本婦人科がん分子標的研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Practical Guide to Hereditary Breast and Ovarian Cancer /Serous Tubal Intraepithelial Carcinoma (STIC) and Precancerous Lesions in Risk-Reducing Salpingo-oophorectomy (RRSO) Specimens2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda K,Aoki D
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi