• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間ゲノミクスとグライコミクスの融合による口腔糖鎖アトラスの創出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0162
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

犬伏 俊博  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (30550941)

研究分担者 白石 優季  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40912457)
佐々木 淳一  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (50530490)
吉田 侑加  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50966710)
宇佐美 悠  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (80444579)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード糖鎖 / 口腔 / 口蓋裂 / オミックス
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究では口唇口蓋の形成ならびに歯の形成過程における口腔組織を、DNAバーコード標識レクチンを応用した超高解像度・超高感度の空間トランスクリプトミクス解析にて糖鎖情報と遺伝子発現情報を同時に取得し、各細胞の持つ遺伝子情報と糖鎖情報を空間的な情報と統合し、“口腔糖鎖アトラス”の創出を目指す。さらに、口腔糖鎖アトラスを応用し、エネルギー代謝関連遺伝子の発現から糖鎖とエネルギー代謝の連関について検索する。また、先天性糖鎖形成異常症の原因遺伝子の発現部位と糖鎖構造や修飾との関連を調べ、機能解析を行うことで病態発症メカニズムの解明に挑む。

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2023-11-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi