• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泥炭地火災による大気汚染と高濃度曝露集団における認知機能と肺機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0165
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 佳代  北海道大学, 医学研究院, 教授 (60444717)

研究分担者 戸野倉 賢一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00260034)
松島 理明  北海道大学, 医学研究院, 助教 (10443938)
大橋 勝文  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (00381153)
アタッチャ アティーシャ  北海道大学, 医学研究院, 助教 (10961328)
内藤 大輔  京都大学, 農学研究科, 助教 (30616016)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード泥炭地火災 / 大気汚染 / 認知機能 / 粒子状物質 / 健康影響 / 労働保健 / 環境疫学 / 泥炭火災
研究開始時の研究の概要

本課題では、工学、臨床医学、社会医学、社会科学分野にまたがる学際的な国際共同研究グループが、泥炭火災発生地近傍のインドネシア、パランカラヤ市において地域の消防団員を対象とした疫学調査を行い、観測・リモートセンシングによる曝露評価と組み合わせて火災由来の高濃度大気汚染物質への繰り返し曝露が認知機能や肺機能に及ぼす影響を明らかにする。また、聞き取り調査で消防活動の制度、仕組み、分担、装備を明らかにする。これらの研究を基に、火災由来の煙への曝露と地域住民の健康について多角的に分析する。得られる結果は、保健・医療・環境分野で共有され、森林・泥炭火災による健康被害予防に資する知見となる。

研究実績の概要

2023年度は、現地での調査のための準備を中心に行った。まず、2023年9月にオンラインで日本側研究者およびインドネシア側研究者とキックオフ会合を開催し、研究の目的や方法についての確認を行った。これまでの保健センターへの受診者を用いた解析の進捗および泥炭地曝露濃度の推定について検討した。泥炭地火災の曝露評価について、現地での観測地点は限られていることや、機器の故障等により欠損値が多いため、これまでの曝露濃度の推定では、空間的なカバーが十分でないことが指摘されていた。この点について、現地へ小型PM2.5センサーを送付・装着し、観測を継続するとともに、衛星画像からの大気汚染濃度推定についても行い、精度の向上を目指している。
2024年2月には日本側研究者数名でパランカラヤ大学医学部を訪問し、インドネシア側の共同研究者Kahanjak医師および医学部の主要メンバーと現地の医師および医療関係者を対象に、調査で用いるMontreal Cognitive Assessment実施の講習会(講義および患者―医師役に分かれた練習)を行った。訪問時は雨季であったが、2023年の火災発生現場を訪問するとともに、パランカラヤ大学泥炭地管理国際研究センターを訪問し、泥炭地火災研究者であるKitso氏と面談をするとともに現地の消防団員より、火災時の消防体制、消火の状況などについての聞き取り調査を行った。さらに、現地の医療状況を把握するために、保健センターを訪問し、そこでの勤務医師より、泥炭地火災発生時の患者受診状況などについての聞き取り調査を行った。
また、現地での共同研究を円滑に進めるため、インドネシア大学に訪問し、泥炭地火災の研究者と面談し、調査に必要な手続き等についての確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、今後の調査に向けての手続きや準備を進めた。パランカラヤ大学およびインドネシア大学など、複数の関係部署を訪問し、研究実施の協力が得られることを確認した。

今後の研究の推進方策

消防隊員への調査に向け、倫理審査が必要となるため、今年度の聞き取り調査の結果を基に、詳細な調査プロトコルを作成している。調査では、パランカラヤ大学医学部の医師が中心となって行うことになるため、作成した調査プロトコルは英語だけでなくインドネシア語への翻訳も必要になる。翻訳作業は共同研究者(インドネシア側)とともに行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Palangka Raya University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Short-term exposure to PM2.5 from vegetation fire events and mortality in Upper Northern Thailand2023

    • 著者名/発表者名
      Athicha Uttajug, Kayo Ueda, Xerses Teroso Seposo, Arthit Phosri, Vera Ling Hui Phung , Muhammad Abdul Basit Ahmad Tajudin
    • 学会等名
      The 35th Annual ISEE(International Society of Environmental Epidemiology) conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-09-12   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi