• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際法上の犯罪防止に関する国家・個人・国際組織の相当の注意義務の射程

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0222
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

竹村 仁美  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (10509904)

研究期間 (年度) 2024 – 2025
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード国際刑事法 / 国際犯罪 / 防止義務 / 国際法上の個人責任 / 相当の注意義務
研究開始時の研究の概要

犯罪を未然に防止し、安心・安全な社会を構築することは国内社会と国際社会の共通の課題である。国際法上、定義がなされ、国内社会での効果的な捜査・訴追が期待されるような国際法上の犯罪は、その性質と影響が非常に重大かつ深刻であるため、場合によっては国内社会の取組みに対して優先的に、あるいは補完的に国際社会での訴追・処罰が想定される。

本研究は、国際法上の犯罪の中でも、中核犯罪(コア・クライム)と呼ばれる国際刑事裁判所の管轄犯罪である戦争犯罪、人道に対する犯罪、集団殺害犯罪(ジェノサイド)及び侵略犯罪を防止する国家と個人と国際組織の国際法上の義務の内実すなわち犯罪防止措置の内容を明らかにする研究である。

URL: 

公開日: 2024-02-28   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi