• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッグスが媒介する未知粒子発見に向けた最高探索感度の追求

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0245
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関筑波大学

研究代表者

廣瀬 茂輝  筑波大学, 数理物質系, 助教 (40875473)

研究期間 (年度) 2024 – 2025
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード素粒子物理学 / ヒッグスの物理 / タウレプトン / シリコン検出器
研究開始時の研究の概要

CERN・LHCでこれまでに蓄積された大統計データにより、ヒッグスの精密測定に留まらず、ヒッグス粒子を"プローブ"とした重い未知粒子の探索が可能となった。本研究では、O(TeV)の未知粒子から生成されうる超高運動量ヒッグス粒子(H→ττ)を、ττジェットとして検出する技術を確立する。このような超高運動量領域では、τレプトンがシリコンピクセル検出器に突入してから崩壊するため、検出器の性能の安定性が重要となる。本研究では、ITkピクセル検出器の高輝度LHC(2029年-)で想定される運転環境での応答を詳細に調べ、本実験での検出器の安定運転につなげ、最高感度での高運動量H→ττ探索の準備を整える。

URL: 

公開日: 2024-02-28   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi