• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コケ・節足動物・鳥が関わり合う共生系の機能と進化

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0273
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関京都大学

研究代表者

今田 弓女  京都大学, 理学研究科, 助教 (80818948)

研究期間 (年度) 2024 – 2026
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード生物間相互作用 / 適応進化 / コケ / 生態形態 / 捕食
研究開始時の研究の概要

コケと動物の共生はあまり知られていない。私は,「コケの繁殖に介在する動物」と「動物の繁殖に介在するコケ」という2つの共生系に注目した。基課題では,コケの胞子が昆虫に高頻度で食べられて散布され,それがコケの繁殖形質の進化に影響しうることを発見した。また,コケは多様な鳥の巣材に使われ,鳥による長距離の分散が生じることがある。そこで本研究では,コケと動物の共生に注目した野外調査と標本調査を幅広い気候帯で行い,コケ・節足動物・鳥が関わり合う共生系の機能と大進化を究明する。本研究によって,植物と動物の共生系の起源に迫るとともに,コケの多様性と分布を巡る未解決の問題に対する示唆を与えることができる。

URL: 

公開日: 2024-02-28   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi