• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的頸動・静脈血流モニタリングを活用した心肺蘇生手法の革新

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0309
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松山 匡  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50829025)

研究期間 (年度) 2024 – 2026
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード心停止 / 心肺蘇生 / 生理学的モニタリング / 救急医療
研究開始時の研究の概要

この研究は、日本で年間約12万件発生する突然死の社会復帰率向上を目的とする。従来の一律の心肺蘇生法では個々の血行動態に基づいた適切な対応ができず、社会復帰率は5%以下と非常に低い状態である。この問題に対処するため、本研究では非侵襲的な頸動静脈血流モニタリング技術を活用し、心肺蘇生中の血行動態を正確に評価する新たな心肺蘇生手法の開発を目指す。トロントの研究グループとの国際共同研究により、質の高い動物実験および臨床研究を通じて、予後改善に貢献するエビデンスの創出を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-02-28   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi