研究課題/領域番号 |
24240037
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
三池 秀敏 山口大学, その他部局等, 名誉教授 (10107732)
|
研究分担者 |
長 篤志 山口大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (90294652)
|
連携研究者 |
野村 厚志 山口大学, 教育学部, 教授 (40264973)
甲斐 昌一 九州大学, 名誉教授 (20112295)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2015年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2014年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2013年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2012年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 感性認知科学 / 錯視 / 反応拡散モデル / 非線形物理 / ノイズ / 確率共鳴 / 脳機能 / 運動鮮鋭化 |
研究成果の概要 |
本研究では、非線形物理の知見をベースとして、錯視現象の本質を解明することを目的とした。視覚系の持つ機能やその動的な振る舞いは、視覚系に自己組織化される創発現象であると考えられる。我々はまた、錯視現象の本質の解明を通して、新たな情報処理技術や臨床医学的な応用技術の開発を目指した。 研究成果の第一は、動的錯視として有名な「運動鮮鋭化」現象や、その視覚応答特性(非線形特性)を、反応拡散モデル(変形FitzHugh-Nagumoモデル)により再現できる事を示した。第二は、この知見をベースとしてノイズロバストな運動鮮鋭化手法を提案し、有用な動画像強調手法として特許申請準備を進めている。
|