研究課題/領域番号 |
24240061
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
融合社会脳科学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
松元 健二 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (50300900)
|
研究協力者 |
村山 航 University of Reading, Lecturer
DECI Edward L. University of Rochester, Professor
RYAN Richard M. University of Rochester, Professor
ELLIOT Andrew J. University of Rochester, Professor
PHILLIPS Adam N. 理化学研究所, 准事務基幹職員
蓬田 幸人 玉川大学, 嘱託研究員
青木 隆太 日本学術振興会, 特別研究員(PD)
飯島 和樹 日本学術振興会, 特別研究員(PD)
松元 まどか 玉川大学脳科学研究所, 特別研究員
出馬 圭世 University of York, Lecturer
榊美 知子 Univesity of Reading, Lecturer
阿部 嘉織好 東京工業大学
杉浦 綾香 東京大学
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2014年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2013年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2012年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
|
キーワード | 動機づけ / 神経科学 / 自己決定感 / 接近/回避 / 価値 |
研究成果の概要 |
内発的動機づけに脳内で影響を及ぼす要因を明らかにするために、ストップウォッチ課題遂行中の脳活動を機能的磁気共鳴画像法によって計測した。ストップウォッチを自分で選べる「自己選択条件」を人は好み、課題成績も上がった。失敗に対する前頭前野腹内側部の活動低下も、自己選択条件では消失した。失敗を次の成功へと結び付ける機構が前頭前野腹内側部に備わっており、これが、自己決定感が動機づけを高め課題成績を上昇させることを示唆する。また線条体は、失点を回避する成功よりも、得点をアップする成功に強く反応した。成功接近の方が失敗回避よりも脳内報酬系の活性化の度合いが大きく、動機づけ向上の効果が高いことを示唆している。
|