研究課題/領域番号 |
24242006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
加島 勝 大正大学, 文学部, 教授 (80214295)
|
研究分担者 |
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, 副館長 (30229562)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
東野 治之 奈良大学, 文学部, 教授 (80000496)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 総括研究員 (80250380)
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60585694)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
36,530千円 (直接経費: 28,100千円、間接経費: 8,430千円)
2015年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2014年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2013年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2012年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 仁寿舎利塔 / 中国美術 / 仏舎利信仰 / 荘厳 / 舎利容器 / 隋時代 / 仏塔 / 文帝 |
研究成果の概要 |
本研究は、隋文帝が仁寿元年(601)から三度にわたり中国全土に詔した仁寿舎利塔の起塔地と関係遺物に関する現地調査を(1)起塔地の隋以前の歴史(2)舎利荘厳における儒仏道の習合的意味、(3)仁寿舎利塔の受容史、という新しい観点から総合的に実施し、その結果第1回目の仁寿舎利塔起塔地30箇所について、現在地の特定、関連遺物、周辺の景観等の面から、仁寿舎利塔事業の全体像の一端を具体的にあきらかにした。
|