研究課題/領域番号 |
24242015
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
武内 紹人 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (10171612)
|
研究分担者 |
長野 泰彦 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (50142013)
白井 聡子 麗澤大学, 研究センター, 研究員 (70372555)
星 泉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80292994)
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
西田 愛 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90723693)
|
研究協力者 |
林 範彦
岩尾 一史
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2014年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2013年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2012年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | チベット語 / 古チベット語 / チベット・ビルマ諸語 / 歴史文法 / シルクロード / 歴史言語学 / Zhangzhung 語 / ブータン / カム・チベット語 / チベット語学 / 方言調査 / ラダック |
研究成果の概要 |
本研究では、チベット語の最古層である7世紀から10世紀の碑文・紙文書・木簡を網羅的に解読整理し、データ解析することにより、基本的な言語構造とそれが多民族的社会背景で成立した経緯を解明した。 また、チベット文字で書かれた未解読文献であるシャンシュン語、ナム語の解析も行い、統計処理分析を導入することで各言語間の親疎関係について見通しを得た。さらに、古チベット文献につづくカラホト出土文書についてもカタログを作成し出版することで、11世紀から世20紀への変化をあとづけることができた。 その結果、最古層のチベット語の基本構造の解明とそこからの歴史的変遷を踏まえた歴史文法を構築することができた。
|