研究課題/領域番号 |
24242032
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
|
研究分担者 |
木下 尚子 熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
百原 新 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 准教授 (00253807)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究員 (70642057)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究員 (40626032)
|
研究協力者 |
真邉 彩
新里 亮人
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
40,950千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 9,450千円)
2015年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2014年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2013年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2012年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 土器圧痕 / 圧痕法 / 初期農耕 / 東アジア / 縄文時代 / 貯蔵食物 / 家屋害虫 / 軟X線 / X線CT / 農耕の起源 / 土器づくり / 栽培植物 / 潜在圧痕 / モンゴル / 資料学 / 韓国 / 中国 / コクゾウムシ属甲虫 / 韓国農耕史 / 国際情報交換(韓国) / 突帯文土器 / 乾燥地農耕 |
研究成果の概要 |
この研究は圧痕法の実証的研究推進のための二つの主な目的をもつ。一つはモンゴル、ロシア、韓国と日本の初期農耕を圧痕法によって探ること、そしてもう一つは植物考古学研究における圧痕法の理論的・方法論的特質を確立することである。 研究の結果、各地における初期農耕の導入時期とその特徴および今後の問題点を明らかにできた。さらには貯蔵食物害虫を初めとする家屋害虫の成立過程に関する証拠を得ることができた。また、圧痕法の特質を明らかにし、軟X線による調査を基軸にした圧痕の悉皆調査法を開発した。これらは今後の圧痕法による研究の推進の基礎となる。
|