研究課題/領域番号 |
24242036
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
狩俣 恵一 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60169662)
|
研究分担者 |
西岡 敏 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30389613)
小嶋 賀代子 (下地 賀代子 / 小嶋 賀代子(下地賀代子)) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40586517)
真下 厚 立命館大学, 文学部, 教授 (50209425)
又吉 光邦 沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (50269172)
照屋 誠 (照屋 理) 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (60626068)
田場 裕規 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80582147)
浦本 寛史 沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (50582144)
原田 信之 新見公立大学, 看護学部, 教授 (60290508)
|
連携研究者 |
又吉 光邦 沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (50269172)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2014年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2013年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2012年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | 琉球王朝文化 / 庶民文化 / 身体 / 様式 / 昔話 / 芸能 / 歌謡 / 継承 / 説話 / 組踊 / 精神性 / シマ言葉 / 民俗文化 / 口頭伝承 / 音声 / 琉球語 / 琉球士族 / 身分差 / 地域差 |
研究成果の概要 |
昔話・伝説・歌謡・芸能は、言葉による伝達の他に、音声・表情・ゼスチャーなどが伴う。特に、口頭伝承が豊かな沖縄の伝統文化は、身体表現による伝達の割合が大きい。 しかし、伝承の〈時〉と〈場〉の変化とともに、伝統的な〈様式〉と〈精神性〉は変容してきた。なかでも、古典音楽の琉歌や古典芸能は、近代演劇の影響を受けて、〈声〉〈音〉〈身体〉は大きく変容した。したがって、琉歌・組踊・古典舞踊の琉球王朝文化については、琉球士族の言葉と身体様式、その精神性に焦点をあてて研究を進めた。
|