• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新技術で探る実行系機能の脳内メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24243067
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関東北大学

研究代表者

筒井 健一郎  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (90396466)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
2012年度: 26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
キーワード前頭連合野 / 単一ニューロン活動 / サル / ラット / 経頭蓋磁気刺激(TMS)
研究概要

基盤研究(S)の課題が採択によって本研究が廃止されるまでの間に、実験装置のセットアップが終了し、実験を開始することができた。すでに、単一ニューロンへのプラスミド注入技術に関する実証実験が終了し、現在、論文を執筆中である。また、ラットに「go/no-go」課題を行わせるための装置をセットアップし、訓練のプロトコルを確立した。
以上が本研究のこれまでの成果である。本研究の当初の目的は、実行系機能(=自分が取りうる行動の結果を予測しながら行動の計画をたて、衝動的な欲求を抑制しながら、その計画を実行していく能力)の背景にある脳内メカニズムを、神経回路の構成と働きによって理解することであった。そのために、独自開発の〈動物の行動中に活動を記録した単一神経細胞やそれとシナプスを形成する神経細胞に、遺伝子導入によって蛍光タンパク質を発現させ、標識する技術〉をはじめ、様々な最新技術を駆使して、ワーキングメモリ、反応抑制、文脈依存的行動選択、という実行系の重要な機能要素に関係した脳内現象を、個々の神経細胞の活動と神経回路の構成、および、そこに作用する神経伝達物質のレベルで、多角的・包括的に調べるための実験を行う予定であった。これらの研究計画の内容は、新たに採択された基盤(S)の研究のなかで実行していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Inactivating anterior insular cortex reduces risk taking.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Ohara S, Tobler PN, Tsutsui KI, Iijima T.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 32 号: 45 ページ: 16031-16039

    • DOI

      10.1523/jneurosci.2278-12.2012

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attentional capture without awareness in complex visual tasks2012

    • 著者名/発表者名
      Seya Y, Tsutsui KI, Watanabe K, Kimura K
    • 雑誌名

      Perception

      巻: 41 ページ: 517-531

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi