研究課題/領域番号 |
24246149
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平島 剛 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00175556)
|
研究分担者 |
野中 壯泰 (野中 壮泰) 九州大学, 大学院工学研究院, 助教 (60271102)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2014年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2013年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2012年度: 23,790千円 (直接経費: 18,300千円、間接経費: 5,490千円)
|
キーワード | バイオマス / 低品位炭 / 低石炭化度炭 / 水熱処理 / 改質液 / 改質 / 酸性抗廃水 / フェノール除去 / フルフラール / 酸性鉱山廃水抑制 / 3相流動層 / フェノール処理 / 褐炭 / 泥炭 / 活性炭 / 廃水処理 |
研究成果の概要 |
インドネシアでは、地表面に廃バイオマス、泥炭、褐炭が多く賦存し火災に伴うCO2の発生源ともなっている。本研究では、高水分未利用低品位炭と廃バイオマスの改質処理温度を多段に調節し水熱処理することによりフルフラール、HMF、カテコール等の液体化学原料、高カロリー一般炭をまたその後の処理により、コークス用原料炭、スラリー燃料、活性炭等を製造、さらにカテコール含有改質液体を利用し、石炭採掘の際に特に問題となっている酸性鉱山廃水抑制を行い、未利用炭素資源の有効利用とともに酸性鉱山廃水抑制等の研究を行った。その結果、固体産物及び液体産物それぞれの製造とそれらの有効利用等に関する有用な知見を得た。
|