• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TM領域を介した膜タンパク質相互作用による浸透圧応答シグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24247034
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 春雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60114485)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
45,890千円 (直接経費: 35,300千円、間接経費: 10,590千円)
2014年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2013年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2012年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
キーワードSignal transduction / Yeast / Osmoregulation / Membrane protein / MAP kinase / シグナル伝達 / 酵母 / 浸透圧応答 / 膜タンパク質 / MAPキナーゼ / 4回膜タンパク質
研究成果の概要

出芽酵母は高浸透圧ストレスにさらされるとHog1 MAPキナーゼ細胞内情報伝達経路を活性化し、生存に不可欠な様々な浸透圧適応反応を引き起こす。本研究では、浸透圧センサーである4回膜貫通型タンパク質Sho1の多量体構造を部位特異的クロスリンク法で決定し、その浸透圧による多量体内部構造の変化や他のタンパク質との相互作用変化を明らかにした。さらに、共浸透圧センサーMsb2(あるいはHkr1)が膜アンカータンパク質Opy2や細胞質の足場タンパク質と特異的かつ動的に結合することがHog1キナーゼの活性化に必須であった。これらの結果から、高浸透圧がHog1 MAPKを活性化する機構の詳細を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] MCRIP1, an ERK substrate, mediates ERK-induced epigenetic gene silencing during epithelial-mesenchymal transition by regulating the co-repressor CtBP2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ichikawa, Yuji Kubota, Takanori Nakamura, Jane S. Weng, Taichiro Tomida, Haruo Saito and Mutsuhiro Takekawa
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 58 号: 1 ページ: 35-46

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2015.01.023

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Osmosensing and scaffolding functions of the oligomeric four-transmembrane domain osmosensor Sho1.2015

    • 著者名/発表者名
      Tatebayashi K, Yamamoto K, Nagoya M, Takayama T, Nishimura A, Sakurai M, Momma T, and Saito H.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 6975-6975

    • DOI

      10.1038/ncomms7975

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Yeast osmosensors Hkr1 and Msb2 activate the Hog1 MAPK cascade by different mechanisms2014

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, K. Tatebayashi, A. Nishimura, K. Yamamoto, H.Y. Yang, and H. Saito
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 7 号: 314 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1126/scisignal.2004780

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SAPK pathways and p53 cooperatively regulate PLK4 activity and centrosome integrity under stress.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T.
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 4 号: 1 ページ: 1775-1775

    • DOI

      10.1038/ncomms2752

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The temporal pattern of stimulation determines the extent and duration of MAPK activation in a Caenorhabditis elegans sensory neuron2012

    • 著者名/発表者名
      Tomida, T., Oda, S., Takekawa, M., Iino, Y., and Saito, H
    • 雑誌名

      Sci Signal

      巻: 5 号: 246 ページ: 76-76

    • DOI

      10.1126/scisignal.2002983

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response to hyperosmotic stress2012

    • 著者名/発表者名
      H. Saito and F. Posas
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 192 号: 2 ページ: 289-318

    • DOI

      10.1534/genetics.112.140863

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamic regulation of hyperosmotic stress signaling in the budding yeast

    • 著者名/発表者名
      H. Saito
    • 学会等名
      第22回 国際生化学・分子生物学会議
    • 発表場所
      スペイン セビリア
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of membrane proteins in osmoregulatory signal transduction in yeast

    • 著者名/発表者名
      H. Saito
    • 学会等名
      PRBB会議
    • 発表場所
      スペイン バルセロナ
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学医科学研究所 分子細胞情報分野 斎藤研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/MolCellSignal/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 東京大学医科学研究所 分子細胞情報分野 ホームページ

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/MolCellSignal/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi