研究課題/領域番号 |
24248009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物病理学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
久保 康之 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (80183797)
|
研究分担者 |
高野 義孝 京都大学大学院, 農学研究科, 准教授 (80293918)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2014年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2013年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2012年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
|
キーワード | 炭疽病菌 / 侵入様式 / 付着器 / シグナル伝達 / RNA結合タンパク質 / RNAサイレンシング / 分子パターン / 植物免疫 / ウリ類炭疽病菌 / 病原性 / 形態分化 / 侵入器官 / 宿主認識 / 防御応答 |
研究成果の概要 |
炭疽病菌は植物表層に特徴的な物理的シグナルの受容により侵入器官の付着器を形成することが示されてきた。本研究では炭疽病菌においてMOR経路が植物特異的シグナルとしてoctadecanalを受容して付着器分化を担うことを明らかにした。一方、環境受容因子PacCが付着器を介さない侵入様式のHTEモードと通常の侵入様式において病原性関連分泌タンパク質遺伝子の発現制御に関与することを明らかにした。また、RNAサイレンシングの病原性への関与を検討し、Dicer様遺伝子DCL2が病原性発現に必要であることを明らかにするとともに低分子RNAの解析を行い、DCL2依存的な低分子RNAを特定することに成功した。
|