研究課題/領域番号 |
24300085
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
篠森 敬三 高知工科大学, 工学部, 教授 (60299378)
|
研究分担者 |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
繁桝 博昭 高知工科大学, 工学部, 准教授 (90447855)
門田 宏 高知工科大学, 総合研究所, 准教授 (00415366)
根岸 一平 高知工科大学, 工学部, 助教 (30644984)
|
研究協力者 |
ワーナー ジョン カリフォルニア大学, デイビス校, 教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 色覚 / 色覚異常 / 老化 / 感性情報 / ユーザーインターフェース / 実験系心理学 / 知覚変化補償 / 感性情報学 / ユーザインターフェース / 概日リズム / 不眠症 |
研究成果の概要 |
色覚の個人差は2色覚者と高齢者で顕著であり,色と感性に着目して相違点を調べ,対応を検討した。高齢者でも色の見え方はほとんど変わらない。一方,色変化への反応速度は,青に比べ黄色の方が遅くなり,全般にも0.05秒程度遅くなる。色同士の見分けがより難しく,色が暗めに見える場合もある。2色覚者では,一般色覚者と類似の色恒常性が機能し,照明変化に対応できる。ただし,ファッション等での配色印象は大きく異なる。これらの相違を若年一般色覚者が理解するために,高齢者模擬フィルタや2色覚模擬フィルタの手法が有効である。
|