研究課題/領域番号 |
24300228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 司 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50235256)
|
研究分担者 |
岡井 崇 昭和大学, 医学部, 教授 (40126016)
篠原 一之 長崎大学, 大学病院, 教授 (30226154)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 生殖医療 / 行動発達 / 自然妊娠 / 顕微授精 / 体外受精 / 出産年齢 / 新鮮胚 / 凍結胚 / 行動・情緒発達(CBCL) / 対人反応(SRS) / 顕微受精 / 出生体重 / 保健教育 / 生涯教育 / 行動・情緒発達(CBCL) / 行動・情緒発達 (CBCL) / 発達障害 / 健康教育 / 人工授精 |
研究成果の概要 |
本研究は、近年その数が飛躍的に増加し全出生児の1%以上に達している生殖医療の、子どもの行動発達への影響と、それに関する市民への啓発教育をどう進めるべきかについての検討を行った。生殖医療で生まれた約700人と自然妊娠で生まれた約350人ので4-6歳での行動発達を質問紙を使って親に評価してもらった結果、今回の対象者では生殖医療で生まれたお子さんの方が、自然妊娠で生まれたお子さんより行動発達上の問題が少ないことが示された。また生殖医療を顕微授精と体外受精、あるいは新鮮胚と凍結胚とに分けて検討したが、自然妊娠の群との違いは見られなかった。これらの結果に対する協力者の感想を現在解析中である。
|