• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護職の笑顔が認知症患者に及ぼす効果 と 認知症患者の笑顔が癒す介護職のストレス

研究課題

研究課題/領域番号 24300230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関千葉県立保健医療大学 (2014)
東京慈恵会医科大学 (2012-2013)

研究代表者

豊島 裕子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70328342)

研究分担者 木村 直史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80138742)
斎藤 和恵 (斉藤 和恵)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90601956)
遠藤 陽一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20158786)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2012年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードストレス / 介護福祉士 / 認知症 / 自律神経機能 / 事象関連電位 / 介護職
研究成果の概要

【背景・目的】 施設における認知症被介護者の増加に伴い、介護福祉士(以下介護士)の業務上負担が増加していると考えられる。申請者らは、客観的に介護士のストレス評価を行い、ストレスコーピングに役立てたいと考えた。 【対象・方法】老人福祉施設で働く介護士の、就労中の心電図RR間隔周波数解析、ストレス負荷に対する事象関連電位・近赤外光脳血流の変化、調査票によるストレス評価を行った。 【結果】介護士は、看護師がストレスを感じずに行う業務でも強いストレスを感じていた。それらは、経験・サポートの有無で軽減されることが分かった。ストレス軽減には、待遇改善も重要と考えた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 認知症を介護する介護福祉士のストレスに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      豊島裕子
    • 学会等名
      千葉県健康福祉部意見交換会
    • 発表場所
      千葉県立保健医療大学
    • 年月日
      2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 生理学的に見た看護師のストレスと、それを蓄積させないヒント2015

    • 著者名/発表者名
      豊島裕子
    • 学会等名
      千葉県看護管理者研修
    • 発表場所
      千葉市生涯学習センター
    • 年月日
      2015-02-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 介護士の人格的要因と職業ストレスの関係―人格や対処能力と生理的反応による検討―2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤和恵、豊島裕子、井田博幸
    • 学会等名
      第26回日本健康心理学会
    • 発表場所
      札幌(発表確定)
    • 年月日
      2013-09-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] メンタルストレスと血小板凝集能

    • 著者名/発表者名
      豊島 裕子
    • 学会等名
      第7回血流血管学会・第13回日本SA学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi