研究課題/領域番号 |
24300234
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
橋本 佐由理 筑波大学, 体育系, 准教授 (10334054)
|
研究分担者 |
樋口 倫子 明海大学, 外国語学部, 准教授 (70276179)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 生活習慣病 / 糖尿病患者 / 集団健康教育法 / ストレス性格 / ライフキャリア / レジリエンス / 支援者養成 / グループワーク / HbAlc / 精神的回復力 |
研究成果の概要 |
糖尿病患者やその予備軍が増え続けている現状を打開する必要がある。調査研究により、患者の不健康な生活習慣にはストレス性格が関与することが明らかになった。そのため、従来の食事療法や運動療法や薬物療法により、患者の個々の不健康行動を健康行動へと改善することを目標とする健康教育法では、限界がある。 そこで、ライフキャリアを自分が自分に満足し、周りとも愉しむ生き方に変容させ、ストレス性格にセルフケアをすることで、患者を健康行動に導く有効な集団健康教育法を開発し、介入を試み、検証した。その結果から、教育法の改善点を明らかにした。
|