研究課題/領域番号 |
24300272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
長 幸平 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90256199)
|
研究分担者 |
福江 潔也 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90147158)
内田 理 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (50329306)
寺田 一美 東海大学, 工学部, 講師 (30547998)
竹村 憲太郎 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (30435440)
佐藤 俊明 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (50567146)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 地球環境 / リモートセンシング / 環境教育 / 災害監視 / 震災復興 |
研究成果の概要 |
本研究では、東日本大震災発生後、半年毎に宮城県で環境の再生状況の現地調査を実施し、その結果を衛星画像と対応付けることで 地球環境教育を実践する研究を実施した。半年毎の定点観測では、毎回、気仙沼市、北上川、石巻市等に出向き、現地調査を実施した。定点で撮影した現地写真等を衛星画像と対応付けることで、環境再生の状況が多角的に捉えられ、地球環境教育に適した教材となることが確認できた。本研究では、毎回の調査に大学生や地元の高校生に参加してもらったが、彼らが、こうした調査やデータ解析を通じて、被災の深刻さや環境再生状況の力強さを実感し、問題意識を持つようになってくれたことは大きな成果であった。
|