研究課題/領域番号 |
24300273
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
国吉 ニルソン 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30254577)
|
研究分担者 |
野口 ジュディー (野口 ジュディー津多江) 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30351787)
東條 加寿子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (20258346)
林 洋子 大阪大学, 国際教育交流センター, 非常勤講師 (90437377)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 英語による教授法 / 理工系講義ディスコース / 科学教授法 / 講義コーパス / 講義ディスコース / 科学教育 / 授業コーパス / 英語による教育 / discourse analysis / English medium / science pedagogy / 言語支援 / 教授法支援 / faculty development / CLIL |
研究成果の概要 |
英語による講義を行うまたは受講する英語非母語話者教員と学生を支援するためにMITおよびStanford大学が公開している理工系講義から430の講義書き起こしを収集し,Online Corpus of Academic Lectures (OnCAL, http://www.oncal.sci.waseda.ac.jp/) を構築した.OnCALユーザは,英語母語話者教員がどのように英語をとおして理工系講義を行うかを参考にし,講義ディスコース中にある説明の種類(pedagogical function)毎を分析できるようにした.これにより英語による教授法における特定ニーズ毎の支援を実現した.
|