研究課題/領域番号 |
24310062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
久保 幹 立命館大学, 生命科学部, 教授 (60249795)
|
研究分担者 |
森崎 久雄 立命館大学, 生命科学部, 教授 (50125671)
立木 隆 立命館大学, 生命科学部, 非常勤講師 (60026573)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | バイオレメディエーション / 石油分解菌 / 植生回復 / 炭化水素 / バイオマス / 炭化水素分解菌 / Rhdococcus / 環境技術 / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 植物 / 微生物 |
研究成果の概要 |
石油分解菌の生育や活性を維持することにより、土壌中の石油分解効率が向上する。本研究では、これまでの無機塩で石油分解菌の生育・活性維持から、有機物を用いた新しい手法を考案した。この手法を使うことにより、これまで1週間の生育・活性維持から4週間まで延長することが可能となり、バイオレメディエーションの効率が著しく向上した。 一方、石油汚染浄化を確実にするためには、植生回復を実現する土壌にまで回復させる必要がある。本研究では、石油汚染10㎎/㎏以下でも植物生長に影響を及ぼすことを明らかにし、植物と微生物を用いた微量の石油を分解除去する第三世代バイオレメディエーションシステムを構築した。
|