研究課題/領域番号 |
24310067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
量子ビーム科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
土橋 邦生 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00241894)
|
研究分担者 |
佐藤 隆博 独立行政法人日本原子力開発機構, 放射線高度利用施設部, 研究員 (10370404)
石塚 全 福井大学, 医学部, 教授 (50302477)
清水 泰生 獨協医科大学, 医学部, 講師 (80396621)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 大気microPIXE / 石綿肺 / アスベスト / 肺線維症 / 特発性間質性肺炎 / 粉塵 / 元素分布 / イオンビーム / 大気マイクロPIXE / 組織内元素分布 / 職業性呼吸器疾患 / 労働災害 / 職業性粉塵暴露 / 肺組織中の元素分布 / 塵肺 |
研究成果の概要 |
肺組織内の微量の元素分布を測定できるmicroPIXEを使用し、アスベストなど吸入粉塵による肺線維症の発症機序の解析をおこなった。珪素を経鼻投与したマウスや肺線維症の患者の肺組織での検討から、肺組織中の珪素表面に鉄が多量に沈着し、その周囲に酸化ストレスや細胞死を誘導するマーカーの発現が増強することが明らかとなった。また、肺線維症の患者12例の解析から、2例に吸入粉塵が原因と思われる多量の珪素が検出された。さらに職場での25年間のアルミニウム吸入によると思われる肺線維症患者の肺組織を、microPIXEにて測定したところ多量のアルミニウムの沈着を同定し、労災申請につながった。
|