研究課題/領域番号 |
24310104
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
マイクロ・ナノデバイス
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
向井 剛輝 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10361867)
|
研究分担者 |
中嶋 聖介 横浜国立大学, 工学研究院, 研究教員 (40462709)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 量子ドット / 量子情報 / マイクロキャビティ / シリコン・フォトニクス / マイクロ・キャビティ / 超格子 |
研究成果の概要 |
化学合成量子ドット(QD)を用いた光量子情報回路を作製するための基盤技術を構築することを目的として、広い範囲の要素技術を検討した。光通信波長帯で発光するPbS QDをマイクロキャビティに担持させ、マイクロマシン動作によって光子放出をON/OFFできる光量子素子の試作を行った。また、SPMリソグラフィを用いてシリコン基板上にナノホールを形成し、1個のQDをトラップすることに成功した。更に、QDの3次元的構造対称性、発光波長、発光効率、均一性の制御に着目し、合成手段や合成条件の検討、及びシリカコーティングなどを行なった。また、レーザを用いてQD混入シリカガラス中に光導波路を形成することに成功した。
|