• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アロディニアの発生機構解明に向けたカイノイド型分子プローブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24310154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

古田 享史  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40173538)

連携研究者 南 敏明  大阪医科大学, 医学研究科, 教授 (00257841)
土居 久志  理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, チームリーダー (00421818)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2014年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2013年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2012年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードアロディニア / 神経障害性疼痛 / アクロメリン酸 / カイノイド / 分子プローブ / グルタミン酸受容体 / 受容体 / カイニン酸
研究成果の概要

神経障害性疼痛の主症状であるアロディニアの発生・維持機構に関わる新規受容体を同定することを目的に、カイノイド型化合物を設計し、その合成を行った。カイノイドのピロリジン環骨格に結合した置換基を選択的に構造修飾する手法を確立し、様々な構造のカイノイド類縁体を容易に合成することが可能となった。また、合成したカイノイドのアロディニア活性とグルタミン酸受容体結合能を評価した結果、いくつかの有望化合物を見いだすことができた。さらに、カイニン酸受容体の新たな活性化経路が存在する可能性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The action site of the synthetic kainoid (2S,3R,4R)-3-carboxymethyl-4-(4-methylp henylthio) pyrrolidine-2-carboxylic acid (PSPA-4), an analogue of Japanese mushroom poison acromelic acid, for allodynia (tactile pain)2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki S, Minami T, Mizuma H, Kanazawa, M, Doi H, Matsumura S, Lu J, Onoe H, Furuta K, Suzuki M and Ito S
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: (in press) 号: 1-3 ページ: 120-127

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2012.10.023

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アクロメリン酸類縁体のPETプローブ化2013

    • 著者名/発表者名
      小岩大智,金澤奨勝,宮崎信一郞,水間 広,土居久志,尾上浩隆,鈴木正昭,南 敏明,伊藤誠二,古田享史
    • 学会等名
      第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi