• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジスルフィド結合の形成を利用したDNAの構造変化の検出と分子認識機構解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24310158
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関大阪大学

研究代表者

岩井 成憲  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10168544)

連携研究者 菅澤 薫  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (70202124)
児嶋 長次郎  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (50333563)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2014年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2012年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードDNA / 構造変化 / ジスルフィド結合 / HPLC / タンパク質 / 分子認識 / DNA / HPLC
研究成果の概要

DNAのらせん軸の折れ曲がりを化学的に検出するために各鎖の主溝を挟む位置に2-O-メルカプトアルキル-β-D-アラビノフラノースを含む2本鎖を合成し、シスプラチン付加体、塩基欠落部位アナログ、(6-4)光産物がDNAの構造に及ぼす影響を調べた結果、シスプラチン付加体に依存してジスルフィド結合が形成され、塩基欠落部位と(6-4)光産物においては動的に折れ曲がるという構造変化が示された。また、得られた折れ曲がりDNAを用いて、ヌクレオチド除去修復におけるUV-DDBタンパク質からXPCタンパク質への損傷DNAの受け渡し機構のモデルを証明した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of structural flexibility of damaged DNA using thiol-tethered oligonucleotide duplexes2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Fujita, Shun Watanabe, Mariko Yoshizawa, Junpei Yamamoto, Shigenori Iwai
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 号: 2 ページ: e0117798-e0117798

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0117798

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chemical and electrochemical analysis of dynamic structural change of UV-damaged DNA2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉 駿
    • 学会等名
      第40回国際核酸化学シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Flexibility of abasic site-containing DNA duplex as analyzed with thiol-tethered oligonucleotides2012

    • 著者名/発表者名
      藤田昌志
    • 学会等名
      第39回国際核酸化学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-11-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi