• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菩薩形弥勒と浄土・現世の交通

研究課題

研究課題/領域番号 24320026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関東北大学

研究代表者

泉 武夫  東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)

研究分担者 長岡 龍作  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (70189108)
ロール シュワルツ・アレナレス (シュワルツ アレナレスロール / SCHWARTZ LAURE)  上智大学, 文学部, 准教授 (20377013)
海野 啓之  東北大学, 大学院文学研究科, 助手 (80587759)
畠山 浩一  東北大学, 大学院文学研究科, 専門研究員 (90344639)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード美術史 / 宗教史 / 浄土教 / 図像 / 弥勒 / 浄土 / 仏教美術 / 仏教学 / 来世 / 浄土信仰
研究成果の概要

兜率天浄土にいる弥勒菩薩の像容は、交脚形から結跏趺坐形に変化し、その途中で半跏思惟形を派生させる。さらに結跏形は倚坐形に変化する。中央アジアから中国・朝鮮半島・日本へと伝播するその図像の変化の過程が、現地調査を通じてより明確になった。また、兜率天曼荼羅が大陸では正面型しかないのに日本中世で斜め型が登場するのは、日本特有の展開とみなされることが明らかとなった。その斜め型が垂迹曼荼羅に応用された可能性がある。浄土という他界にいる弥勒と、現世に示現する弥勒の造形的交渉は、浄土曼荼羅を主軸にして展開したと想定される。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 仏眼曼荼羅図2016

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1445 ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金の誘惑ー日本仏画の個性について2016

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      美術史学

      巻: 37 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] L'Orient de Gaston Migeon (1861-1930): Retour sur l'introduction des collections d'art japonais au Musee du Louvre.2015

    • 著者名/発表者名
      SCHWARTZ LAURE
    • 雑誌名

      上智大学仏語・仏文学論集

      巻: 49 ページ: 39-67

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の芸術遺産と『ムッシュー・ルーヴル』の眼差し : ジョルジュ・サールの生涯と功績2015

    • 著者名/発表者名
      SCHWARTZ LAURE
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学生活文化研究所年報

      巻: 28 ページ: 5-52

    • NAID

      40020643378

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 応徳涅槃図と『四神相応観』―四神の庭から星曼荼羅へ―2015

    • 著者名/発表者名
      SCHWARTZ LAURE
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 13 ページ: 33-66

    • NAID

      40020999963

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 栖雲寺の画像をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      中国江南マニ教絵画研究

      巻: なし ページ: 183-195

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 山林の絵画表象と仏教荘厳2015

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      空間史叢書

      巻: 2 ページ: 5-40

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「対敵」の精神と神仏の役割ー古代日本の事例に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成

      巻: なし ページ: 327-358

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教美術の図像形成における聖と俗2014

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      仏教美術論集 機能論―つくる・つかう・つたえる

      巻: 5 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 蓮華蔵世界と正倉院の屏風2014

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      仏教美術論集 機能論―つくる・つかう・つたえる

      巻: 5 ページ: 200-223

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教美術の図像形成における聖と俗2014

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる

      巻: 5 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 蓮華蔵世界と正倉院の屏風2014

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる

      巻: 5 ページ: 200-223

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 中尊寺蔵金字経見返絵の絵師分担について2013

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      佛教藝術

      巻: 329 ページ: 45-82

    • NAID

      40019777259

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隋仁寿舎利塔と青州勝福寺址2013

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      中国中世仏教石刻の研究

      ページ: 154-181

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 素材への視線-仏画の絵絹2012

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      学叢

      巻: 34 ページ: 201-215

    • NAID

      40019352090

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 蓮華蔵世界と観音2012

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集

      巻: 10 ページ: 41-57

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日本仏画―記述する・比較する・展示する ルーヴル美術館極東美術コレクション初代学芸員ガストン・ミジョン(1864-1930)の視線;2015

    • 著者名/発表者名
      SCHWARTZ LAURE
    • 学会等名
      2015年度獨協インターナショナル「〈見える〉を問いなおす; アート、イメージ、テクスト」
    • 発表場所
      独協大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学びの作法―対象としての日本、方法としての日本2015

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      Buddhist belief in ancient Japan and Buddhist image
    • 発表場所
      フィレン ツェ大学
    • 年月日
      2015-10-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他界としての「蓮華蔵世界」とその表象2015

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      東大寺要録研究会
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター金鐘会館
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大乗仏教と東アジアの他者表象2014

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      檀国大学校日本研究所国際学術シンポジ ウム
    • 発表場所
      韓国・檀国大学校
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏像の顔と仏教信仰

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      日本顔学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本美術全集11信仰と美術2015

    • 著者名/発表者名
      泉武夫(責任編集)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本美術全集5王朝絵巻と貴族のいとなみ2014

    • 著者名/発表者名
      泉武夫(責任編集)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 仏像―祈りと風景2014

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      敬文舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi