研究課題/領域番号 |
24320034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2014-2015) 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2012-2013) |
研究代表者 |
淺湫 毅 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部博物館教育課教育講座室, 室長 (10249914)
|
研究分担者 |
村上 隆 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 部長 (00192774)
岩田 茂樹 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (20321622)
山口 隆介 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 研究員 (10623556)
浅見 龍介 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (30270416)
村上 隆 独立行政法人国立文化財機構東京都国立博物館, 学芸部, 部長 (00197774)
|
連携研究者 |
井上 一稔 同志社大学, 文学部, 教授 (40193578)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 彫刻 / 多数尊 / 図像 / 工房製作 / 四天王 / 十大弟子 / 十二神将 |
研究成果の概要 |
本研究は複数の像から構成される一群の仏教尊像に関して、図像的典拠と工房内での分担製作に着目するものであった。調査した作例は多岐にわたるが、その中からとくに重要と思われる①京都・海住山寺の四天王立像②神奈川・称名寺の十大弟子立像③三重・佛勝寺の十二神将立像④広島・棲眞寺の二十八部衆立像について、作品の基礎データを平成28年3月発行の調査報告書に掲載した。また、特に十二神将像に着目し、ヴェネチア東洋美術館、神奈川・鎌倉国宝館、神奈川・宝城坊の作例に関して、同報告書で基礎データの報告をするとともに、図像的典拠と工房製作の問題に関して、考察を加えた。
|