• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷~

研究課題

研究課題/領域番号 24320037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関信州大学

研究代表者

北村 明子  信州大学, 学術研究院人文学科系, 准教授 (40334875)

研究分担者 荒谷 大輔  江戸川大学, 社会学部, 教授 (40406749)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40626636)
楜沢 順  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (50337713)
研究協力者 村尾 静二  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (90452052)
今村 宏之  総合研究大学院大学, 文化科学研究科地域文化学専攻
土谷 真喜子  株式会社リーワード
早田 恭子  一般社団法人日本プンチャック・シラット協会, 会長
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード舞台芸術論 / ダンス表現 / 身体論 / メディア論 / 比較文化論 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 文化政策論 / 舞台芸術 / 舞踊芸術論 / 異文化芸術論 / 舞踊芸術 / 振付論 / 身体表現 / 芸術一般 / コンテンポラリーダンス / メディア芸術論 / 現代舞踊
研究成果の概要

舞踊・身体表現、映像表現、音楽表現を中心とした領域横断的な舞台芸術創作の方法論について、アジア社会が享受した際の矛盾と変化を調査。伝統芸術と現代芸術表現の繋がりに着目し、現代の舞台芸術がいかなる問題意識と発展性を包括しているかを思考。研究対象は多様な文化背景を持つインドネシアを中心とし、東南アジアの伝統武術・舞踊・音楽における技法と現代におけるその発展性について、フィールドワークを通してリサーチ・分析を行った。更に、芸術家、専門家らとのアジア国際交流を基盤とした実践的舞台創作の考察を行った。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (29件)

  • [国際共同研究] Amrita Performing Arts(カンボジア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Ikatan Pencak Silat Indonesia(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Rimbun Dahan(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Laihui(インド)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Myanmar Thaing Federation(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Amrita Performing Arts(Cambodia)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「近代の根を掘る:自由意志・観念・自然権」2017

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 27 ページ: 1-11

    • NAID

      120006247631

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「現実的なもの」の原景:ラカンによるフロイト『心理学草案』読解2016

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要 第26号

      巻: 1 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] キアスム:ジャック・ラカンにおける認識論と存在論の交錯2016

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要 第26号

      巻: 1 ページ: 9-17

    • NAID

      120005944525

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「経済」における倫理学の可能性:具体的な実践例に即して2015

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要 第25号

      巻: 25 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ラカンにおける対象概念の位置づけ:中期ラカンを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要 第25号

      巻: 25 ページ: 01-13

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシア国際共同製作企画 To Belong Project の軌跡2014

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      公益財団法人セゾン文化財団view point

      巻: 67号 ページ: 01-05

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートでつなぐ2つの国 インドネシアと日本|日イ共同制作ダンス公演To Belong インタビュー2014

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      さらさSARASA インドネシア生活文化情報誌 クラウンライン出版

      巻: vol.121 ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 北村明子『To Belong /Suwung』インタビュー2014

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      All About

      巻: 1 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「仕事人の眼」前編2013

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      日本華道社 7月号 日本華道社

      巻: 華道2013 7月号 ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「仕事人の眼」後編2013

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      華道2013 8月号 日本華道社

      巻: 華道2013 8月号 ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Akiko Kitamura’s new horizons2013

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 雑誌名

      国際交流基金 Performing Arts Network Japan

      巻: 1 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Cinra.NET 「インドネシアと大激突 北村明子×森永泰弘 対談」2013

    • 著者名/発表者名
      北村明子、森永泰弘、武藤大祐
    • 雑誌名

      Cinra.NET

      巻: 1 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシア伝統芸能ワヤン・クリ(影絵)とグラフィック、CGアニメーション技法の融合2013

    • 著者名/発表者名
      兼古昭彦
    • 雑誌名

      youtube

      巻: 1 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「経済」とは何か-コンテンポラリー・ダンスの政治/経済的存立の論理を求めて2013

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      科研費基盤研究(B)「コンテンポラリーダンスの美学と制度分析」成果報告書

      巻: (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 姿勢ー器としての身体のゼロ地点ー(仮題)2017

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      美術解剖学会
    • 発表場所
      東京藝術大学美術学部、東京都台東区
    • 年月日
      2017-07-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] - ダンスプロジェクトCross Transitへの旅 ~カンボジア、ミャンマー、マニプールの身体技法の誘惑~2016

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      Asian Cultural Council トーク
    • 発表場所
      セゾン文化財団森下スタジオ、東京都 江東区
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ダンスプロジェクトCrossTransit への旅~カンボジア、ミャンマー、マニプールの身体技法の誘惑~2016

    • 著者名/発表者名
      北村明子
    • 学会等名
      ACCトーク
    • 発表場所
      東京都江東区 公益法人セゾン文化財団森下スタジオ
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「経済」の哲学――ナルシスの危機を越えて2013

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ラカン『アンコール』解説2013

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔、佐々木孝次ほか
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 「経済」の哲学―ナルシスの危機を越えて2013

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] Cross Transit

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/crosstransit/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [備考] Cinra.net:「女性ダンサーが語る、満員電車で培われた日本人の文化と個性」

    • URL

      http://www.cinra.net/interview/201603-yamadakitamura

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] E-Pao

    • URL

      http://e-pao.net/epSubPageExtractor.asp?src=manipur.Folks.Hiroaki_Yokoyama_Japanese_pop_musician_who_came_searching_for_Pena_By_James_Khangembam

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] ダンサー・北村明子、カンボジアを放浪し、たどりついた『Cross Transit』

    • URL

      http://spice.eplus.jp/articles/75343

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] アジアの若い力 ダンスに(信濃毎日新聞)

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/crosstransit/images/top/shinanomainichi20160918.jpg

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] ACC トーク第1回

    • URL

      http://www.asianculturalcouncil.org/japan/acctalk001/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] CrossTransit 映像資料

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=26McSwuSngg&list=PLztXyf2fD5ucNxiW8O5y1zrR-_AcLENM6&index=1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] ダンスと哲学:「言語的なもの」の伝達可能性,「言語」と「言語的なもの」の違い 他

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-arakidaisuke.html#20141019

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 「通文化的フィールド・レコーディング」、「身近になりつつあるイスラム文化」

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-morinagayasuhiro.html#20140819,http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-soudakyoko.html#20141206

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] インドネシア武術の魅力[01]~[04]

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-akikokitamura.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] To Belong/Suwung in Geothe Institute Jakarta, Solo

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Pentas 'To Belong/Suwung': Tubuh yang Berdialog

    • URL

      http://hot.detik.com/read/2014/12/17/114000/2779988/1059/pentas-to-belong-suwung-tubuh-yang-berdialog

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] NUS Arts Festival HP

    • URL

      http://www.nus.edu.sg/cfa/NAF_2014/f-to-belong.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] Radio Pulze

    • URL

      https://www.facebook.com/RadioPulze/posts/10153916155040252

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] Time Out Online To Belong

    • URL

      http://www.timeoutsingapore.com/performance/dance/to-belong-2014

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] NAF 2014 To Belong cyclonicdream by Akiko Kitamura

    • URL

      http://comesingapore.com/events/view/27128/nus-arts-festival-2014-to-belong-cyclonicdream

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] To Belong cyclonicdream

    • URL

      http://www.sagg.com.sg/page/index.php?option=com_content&task=view&id=1501

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 実践研究発表 : 口2012.4.22~26 ジャカルタにてフィールドワーク実施中、Salihara劇場にて実践舞台芸術研究発表、対象 : 舞台研究者・技術者、舞踊家。本研究発表内容を発展させ、2012.4.27.28 Salihara劇場にて舞踊舞台芸術To Belong 発表、対象者 : 一般観客、舞踊研究者、批評家、舞踊家、他。(Salihara劇場HP)

    • URL

      http://salihara.org/en/event/2012/03/20/to-belong)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] □2012.9. 18~20 東京にて招聘研究者と共に、世田谷パブリックシアター稽古場及び、シアタードラムにて舞台芸術研究発表、対象 : 舞台研究者、技術者、舞踊家。本研究内容を発展させ、2012.9.21~23シアタードラムにて舞踊舞台芸術To Belong-dialogue-発表。対象者 : 一般観客、舞踊研究者、批評家、舞踊家、他。(世田谷パブリックシアターHP

    • URL

      http://setagaya-pt.jp/theater_info/2012/09/to_belong_dialogue.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 研究発表映像アーカイヴ・映像コンテンツ □楜沢順 映像アーカイヴ 2013年3月 「西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷ドキュメンテーション映像記録(DVD)」 HD 1920×1080pixel 23.976fps 収録機材 映像収録 : Sony PMW-EX3 2台、Sony NEX-VG20 1台、Panasonic GH2 1台 サウンド収録:Roland R-26 web資料 □兼古昭彦 映像コンテンツ 2012年9月 「西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷 映像コンテンツ(DVD)」 DVD-video SD 720 × 480 pixel 29.97fps 編集機材 Apple MacBook Pro 編集アプリケーション Apple FinalCutPro, Adobe AfterEffectsCS6

    • URL

      http://www.youtube.com/watch?v=zTOf8EDWywE

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 他研究成果に関する新聞、他Webページ □読売新聞2012年9月5日夕刊 北村明子インタビュー「インドネシアの精神性表現」 □Cinra.net culture news online 2012年9月10日 インタヴュー記事「決して安住しないダンスの求道者 北村明子インタビュー」

    • URL

      http://www.cinra.net/interview/2012/09/10/000000.php

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] □PerformingArtaNetworkJapan 2013年3月19日 「Artist Interviewインドネシアと協働する北村明子の新境地」

    • URL

      http://performingarts.jp/J/art_interview/1303/1.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] □To Belong プロジェクトHP

    • URL

      http://www.akikokitamura.ccs/tobelong/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] -To Belong Blog 2013年4月 北村明子『To Belong』分析の試み (2)近代的主体間のコミュニケーションを越えて

    • URL

      http://tobelong.seesaa.net/archives/20130403-1.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] -To Belong Blog 2013年3月 北村明子『To Belong』分析の試み (1)物語りの身体性

    • URL

      http://tobelong.seesaa.net/archives/20130402-1.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 北村明子 公式HP

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 関連批評 : □東京新聞2012年10月18日夕刊「自然、命・・・強い意識の舞台」 文・うらわまこと □ダンスマガジン2012年12月号 新書館「動きの<対話>が開く新しい世界 文・貫成人 口Intisari-Online.com Sunday, 03 June 2012 - 05:00 pm To Belong : Tentang Cinta dan Kehi langan (愛と消失) Novani Nugrahani記 口Koran Tempo-To Belong 2012年4月29日

    • URL

      http://intisari-online.com/read/to-belong-tentang-cinta-dan-kehilangan

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] Koreograhi Cinta dan Kehilangan (愛と喪失の踊り) NUNUY NURHAYATI記

    • URL

      http://koran.tempo.co/konten/2012/04/29/272619/Koreografi-Cinta-dan-Kehilangan

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] □SINDO WEEKLY 9 Mei 2012 Pertemuan Tubuh DUA BUDAYA (異文化の身体の出会い) Sjafrial Arifin記

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/english/reviews_sindo/weekly.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi