研究課題/領域番号 |
24320066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
菅野 智明 筑波大学, 芸術系, 教授 (90272088)
|
研究分担者 |
山口 恭子 都留文科大学, 文学部, 講師 (10536428)
矢野 千載 盛岡大学, 文学部, 教授 (20326705)
尾川 明穂 安田女子大学, 文学部, 助教 (20630908)
家入 博徳 國學院大學, 文学部, 講師 (20586507)
|
連携研究者 |
家入 博徳 國學院大學, 文学部, 講師 (20586507)
|
研究協力者 |
下田 章平
髙橋 佑太
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 書学 / 書道史 / 文献学 / 資料学 / 日中比較 |
研究成果の概要 |
本研究は、書の史的研究を支える各種の資料(書学資料)の文献学的研究を、日本と中国の双方の比較を視野に推進するものである。研究の手順として、日・中ともに各時代の専攻者による個別的研究から着手し、それらの成果を随時比較検討することにした。比較を通して、書体や書風、材料と形式、原本と複製の関係などの諸論点において、各種書学資料の差異や共通点が明らかとなり、書学の関連諸領域への貢献のあり方を焦点化することも可能となった。
|