研究課題/領域番号 |
24320067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅原 克也 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30171135)
|
研究分担者 |
劉 岸偉 東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (30230874)
李 建志 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70329978)
|
連携研究者 |
李 建志 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70329978)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2014年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 比較文学 / 物語論 / 語り / 語りの修辞 / 日韓 / 文学の語り / 日本近代 / 中国近代 / 朝鮮・韓国 |
研究成果の概要 |
文学作品を模範例に、人間の経験が「語り」というのものに編成されるにあたって、いかなる形式をとるかを、物語論の枠組みにおいて、語りの修辞という面から考察する際に、どのような用語法にしたがって記述できるのかを、具体的に検証することができた。一人称語りの特質と、語りにおける聞き手の重要性などが再確認され、「読者論」に接続する「聞き手論」の構想の地平を開くことができた。対象となったのは、日本近代文学、中国近代文学、をはじめ、日本や朝鮮を語る学術的研究における「語り」のスタイルなどにも踏み込むことができた。
|