• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ適応型ビジネス日本語テストの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24320095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関山口大学

研究代表者

赤木 彌生  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (30346580)

研究分担者 今井 新悟  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
堀井 惠子  武蔵野大学, 言語文化研究科, 教授 (70279769)
中園 博美  島根大学, 外国語教育センター, 准教授 (40314611)
小野塚 若菜  東京富士大学, 経営学部, 講師 (30574165)
本田 明子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (80331130)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードビジネス日本語 / コンピュータ適応型テスト / 項目応答理論 / インターネット / ビジネス日本語テスト / アダプティブテスト / インターネット受験 / ビジネス日本語評価システム / 項目分析 / オンラインテスト / 就職支援 / 評価 / コンピュータ・テスト / 就職活動
研究成果の概要

インターネット受験による日本語学習者のためのコンピュータ適応型ビジネス日本語テストの研究開発を行った。本テストは,ビジネス場面におけるコミュニケーション能力を測る。先ず,ビジネス場面で必要と考えられる問題発見・解決能力やタスク遂行能力を問う問題項目の作成を行った。項目応答理論に基づき,非母語話者への事前テストを実施した。今後,回答データの分析を行ない,困難度,識別力を算出し,テスト構築を行う。

報告書

(4件)
  • 2015 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本語評価システムの構築‐J-Bridge日本語初級テストの開発‐2015

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 雑誌名

      山口大学大学教育機構『大学教育』第12号

      巻: 1 ページ: 45-52

    • NAID

      120005588122

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アダプティブ・テストによる日本語評価システム2015

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 雑誌名

      2015年大葉大学日語教学国際学術検討会第7回「日語的研究・教学・応用」大会発表集

      巻: 1 ページ: 126-133

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] J-CATビジネス日本語テストの開発―事前テスト実施に向けて―2013

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生,今井新悟,伊東祐郎,中園博美
    • 雑誌名

      第9回OPI国際シンポジウム予稿集

      巻: 9 ページ: 90-91

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンピュータ適応型ビジネス日本語テストの研究開発―ビジネス場面におけるコミュニケーション能力を測る問題項目の作成―2013

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生,今井新悟,伊東祐郎,堀井惠子,中園博美,小野塚若菜
    • 雑誌名

      2013年度日本語教育学会中国地区研究集会予稿集

      巻: 7 ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アダプティブ・テストによる日本語評価システム2015

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 学会等名
      2015年大葉大学日語教学国際学術研討会
    • 発表場所
      大葉大学(台湾)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Use of Technology in Japanese Language Education2015

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 学会等名
      女性言語教育学会
    • 発表場所
      国立埼玉女性教育会館
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語学習支援体制   ビジネス日本語教育~入口から出口まで2014

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 学会等名
      第62回中国・四国地区大学教育研究 日本語・日本事情分科会
    • 発表場所
      島根大学(松江市)
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語パラグラフ・ライティング~パラグラフの中での意見の述べ方~2014

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 学会等名
      第3回日本語教育教学国際学術討論会「日本語作文指導」
    • 発表場所
      北京師範大学(中国)
    • 年月日
      2014-04-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Sustainability Of The Computerized Adaptive Test for Japanese Language Proficiency Tests2014

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生
    • 学会等名
      International Conference on Human Sustainability Universiti Tun Onn Malaysia(UTHM) (INSAN2014)
    • 発表場所
      Universiti Tun Onn Malaysia(UTHM)
    • 年月日
      2014-04-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] BJ-CATビジネス日本語テストにおける問題項目作成の指針2013

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生・今井新悟・伊東祐郎・堀井恵子・小野塚若菜・中園博美
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育学会
    • 発表場所
      琉球大学(那覇市)
    • 年月日
      2013-02-01
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] BJ-CATビジネス日本語テスト構築経過報告2012

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生・今井新悟・伊東祐郎・堀井恵子・小野塚若菜・中圍博美
    • 学会等名
      第8回ビジネス日本語研究会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(別府市)
    • 年月日
      2012-11-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] インターネット受験によるBJ-CATビジネス日本語テストの開発―事前テスト実施に向けて―

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生,今井新悟,伊東祐郎,中園博美
    • 学会等名
      第9回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      香港中文大学(香港、中国)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「コンピュータ適応型ビジネス日本語テストの研究開発―ビジネス場面におけるコミュニケーション能力を測る問題項目の作成―

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生,今井新悟,伊東祐郎,堀井惠子,中園博美,小野塚若菜
    • 学会等名
      2013年度日本語教育学会中国地区研究集会
    • 発表場所
      島根大学(松江市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi