• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連

研究課題

研究課題/領域番号 24320117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

大橋 厚子  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)

研究分担者 脇村 孝平  大阪市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30230931)
菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
藤田 加代子  立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90454983)
菅原 由美  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80376821)
斉藤 照子 (斎藤 照子)  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (70162211)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2014年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードユーラシア東南部 / 19世紀前半 / 国際交易 / 貨幣制度 / デフレーション / 19世紀前半 / 農業不況 / ユーラシア島南部
研究実績の概要

本研究では、2012年度からのほぼ三年間に、個々人の研究活動を基盤としつつ、三回の国内研究集会と三回の国際ワークショップを開催することで、共通認識を形成することに努めてきた。
こうした過程を通じて、主題である19世紀前半のユーラシア大陸東南部(東南アジアを中心に、南アジアおよび東アジアを視野に入れた広域の関係性)における経済状況(実体経済と貨幣経済の交錯)の理解は深まってきたと考えている。以下、ポイントを略述する。第一に、当該時期にこの地域の経済は、インドおよび中国との間で行われた貿易から多大の影響を受けていたという点。第二に、19世紀後半に関するイギリスによる覇権の歴史像を、19世紀前半に持ち込むことは妥当ではなく、オランダ、スペイン、アメリカなどの影響も考慮に入れたウエスタン・インパクトを考える必要があるという点。第三に、19世紀前半(特に、第二四半世紀)を特徴づけるデフレの問題を考察することの重要性。なお、三点目であるが、このデフレ問題は、実体経済および貨幣経済の両側面から、検討された。特に、貨幣経済的な側面からの研究は、本プロジェクトの強みであり、上記国際ワークショップで招いた海外からの研究者(フォン・グラーン、イルゴイン)の研究と合わせて、貨幣供給および貨幣需要の両方の要因からバランス良く論じられている。
本研究の成果は、2015年度に京都で開催される世界経済史会議におけるセッション(‘Deflation, money and commodities: Maritime Asia and its linkages to the Americas in the first half of the 19th century’)で発表される予定となっている。また、和文論集の刊行も予定されているが、こちらの方は2016年度以降に持ち越されることになろう。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (28件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人口と長期的発展径路-自然環境と『開墾・定住』過程2015

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『多様性社会の挑戦』(東京大学出版会)

      巻: 現代インド第1巻

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 熱帯と世界経済、1880~1913年-W・A・ルイス『熱帯の発展』論ノート2014

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      経済学雑誌

      巻: 第115巻第2号 ページ: 157-174

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Spanish Colonial Manila in Transition: Trade and Society at the Turn of the Nineteenth Century2014

    • 著者名/発表者名
      SUGAYA Nariko
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集(人文学科編)

      巻: 36 ページ: 19-32

    • NAID

      120006526970

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世貨幣史の研究課題と展望―18~19世紀ビルマの通貨状況と改革を素材に―2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤 照子
    • 雑誌名

      東南アジア―歴史と文化

      巻: 42 ページ: 59-79

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 危機対応の社会組織研究を月指して -19世紀前半東南アジア試論-2013

    • 著者名/発表者名
      大橋厚子
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム

      巻: 43号 ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The State of Money in Circulation and Its Reform in Konbaung Burma : The 1790s-1860s2013

    • 著者名/発表者名
      Teruko Saito
    • 雑誌名

      Transactions of the International Conference of Eastern Studies(The Institute of Eastern Culture)

      巻: No.LVII ページ: 29-47

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 転換期スペイン領マニラ社会の諸相 -一九世紀初頭のマニラ税関文書を読む-2013

    • 著者名/発表者名
      菅谷 成子
    • 雑誌名

      『歴史の資料を読む』(愛媛大学「資料学」研究会編)

      ページ: 164-184

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 汚れた水と穢れた身体 : 植民地都市カルカッタにおける「衛生改革」の帰結2012

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 第888号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sejarah Daerah Minangkabau dan Naskah: dari penelitian naskah 2003-20132014

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi
    • 学会等名
      Simposium Internasional Masyarakat Pernaskahan Nusantara XV “Naskah dan Relevansinya dalam Kehidupan Masa Kini”
    • 発表場所
      Grand Inna Muara Hotel, Padang, Indonesia
    • 年月日
      2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] グローバル・ヒストリーとインド-英領期を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 学会等名
      2014年度 現代インド・南アジアセミナー
    • 発表場所
      広島大学 東広島キャンパス
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] India’s Export Trade during the First Half of the 19th Century: Growth, Structural Change and Fluctuations2014

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      「19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連」2014年度第1回国際ワークショップ
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Islam and the Dutch impact in the early 19th century: the cases of West Sumatra and Central Java2014

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi
    • 学会等名
      「19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連」2014年度第1回国際ワークショップ
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Changing Economic Patterns in the early 19th century Burma2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤照子
    • 学会等名
      「19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連」2014年度第1回国際ワークショップ
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Socio-economic Life in Spanish Colonial Manila, ca.1790-18202014

    • 著者名/発表者名
      Sugaya Nariko
    • 学会等名
      「19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連」2014年度第1回国際ワークショップ
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The local monetary system and the changes in foreign trade of Tokugawa Japan, ca. 1750-ca. 18502014

    • 著者名/発表者名
      Fujita Kayoko
    • 学会等名
      「19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連」2014年度第1回国際ワークショップ
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Changing commodity flows and the spatial structure of the Tokugawa shogunate: Rethinking the Tokugawa economy in world history2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita Kayoko
    • 学会等名
      14th European Association for Japanese Studies International Conference
    • 発表場所
      University of Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 'Fertile', 'Miasmatic' and 'Poor': Tropical Asia under the Western Gaze2014

    • 著者名/発表者名
      WAKIMURA Kohei
    • 学会等名
      International Workshop “Exploring the Origins of the Environmental Crisis”
    • 発表場所
      Nanzan University, Nagoya, Japan
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Spanish Colonial Manila in Transition : Trade and Society at the Turn of the Nineteenth Century2012

    • 著者名/発表者名
      Sugaya Nariko
    • 学会等名
      The 9^<th> International Conference of Philippine Studies (ICOPHIL-9)
    • 発表場所
      The Kellogg Center, Michigan State University, MI, USA
    • 年月日
      2012-10-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Tropics and World Economy, 1880-1913 : W.A. Lewis and Tropical Development2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      The 16^<th> World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch, South Africa
    • 年月日
      2012-07-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Indian Economy and Disasters during the Late Nineteenth Century : Problems of Interpretation of a Colonial Economy2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      The 16^<th> World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch, South Africa
    • 年月日
      2012-07-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 趣旨説明 : シンポジウム「銀の時代の終焉」と東南アジア -19世紀のビルマとベトナムの貨幣制度から-2012

    • 著者名/発表者名
      大橋厚子
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] コンバウン期ビルマの貨幣制度と改革 : 18世紀末から19世紀中葉まで2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤照子
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀ベトナムにおける銀流通の構造と変容 -阮朝の成立からピアストル本位制の確立まで2012

    • 著者名/発表者名
      多賀良寛
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] インドの立場から : 斎藤・多賀発表に対するコメント2012

    • 著者名/発表者名
      谷口謙次
    • 学会等名
      東南アジア学会 2012年第2回関東例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Opening remarks, the symposium of "The 'End of a Silver Era'and Southeast Asia : International Trade, Local Monetary Systems, and Agriculture, 1780s-1850s"2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ohashi
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Monetary Demand and Silver Supply in 19^<th>-Century China2012

    • 著者名/発表者名
      Richard von Glahn
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] E19th-Century Down turn and Commodity Prices in Canton and Southeast Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Li Tana
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Economic Life in Spanish Manila in the T, ca. 1780-18202012

    • 著者名/発表者名
      Nariko Sugaya
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Monetary Reforms n Konbaung Burma : 1800-1850s2012

    • 著者名/発表者名
      Teruko Saito
    • 学会等名
      57^<th> International Conference of Eastern Studies
    • 発表場所
      東京、日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Orang Awam Should Be Educated : Strategy of a Kiyai in the 19th Century Java2012

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi
    • 学会等名
      2nd Workshop on the Comparative Study of Southeast Asian Kitabs
    • 発表場所
      Sophia University, Tokyo
    • 年月日
      2012-05-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Colonial Lives in Spanish Manila at the Turn of the Nineteenth Century

    • 著者名/発表者名
      SUGAYA Nariko
    • 学会等名
      Philippine Studies Conference in Japan 2014(2014年日本フィリピン研究会議)
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所(稲森記念会館)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] On “the Dutch East India Company and Asian Raw Silk: From Iran to Bengal via China and Vietnam”: From the View Point of Maritime Asian History

    • 著者名/発表者名
      FUJITA Kayoko
    • 学会等名
      International Workshop on the VOC and Asian Raw Silk
    • 発表場所
      Osaka University
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 東南アジアに渡った『夜の旅と昇天』物語

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      NIHUイスラーム地域研究2013年度合同集会・国際シンポジウム「多文化交流のなかのイスラーム:東南アジアの写本美術、物語、装いから」
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Human Settlement and Population in the Indian History: A Preliminary Note

    • 著者名/発表者名
      WAKIMURA Kohei
    • 学会等名
      日本南アジア学会第26回全国大会
    • 発表場所
      広島大学大学院文学研究科(東広島キャンパス)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀前半の経済変動と東南アジア:近世と近代のはざまで

    • 著者名/発表者名
      大橋厚子
    • 学会等名
      海域アジア史研究会 特別例会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] “The Night Journey translated by Ahmad Rifa’i Kalisalak”

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi
    • 学会等名
      Joint Workshop ”Comparative Study of Isra Mi‘raj in Southeast Asia” , Collaboration with ILCAA Joint Research Project “Transformation of Religions as Reflected in Javanese Texts”
    • 発表場所
      Yotsuya Campus, Sophia University
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] オランダ植民地体制下ジャワにおける宗教活動 : 写本に見る19世紀インドネシアのイスラーム潮流2013

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 歴史のなかの熱帯生存圏 -温帯パラダイムを超えて(講座 生存基盤論 第1巻)2013

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi