研究課題/領域番号 |
24320121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
河内 祥輔 法政大学, 国際日本学研究所, 客員研究員 (80013283)
|
研究分担者 |
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
岡崎 敦 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40194336)
岩波 敦子 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60286648)
|
連携研究者 |
千葉 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
田口 正樹 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20206931)
後藤 篤子 法政大学, 文学部, 教授 (20195928)
大月 康弘 一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70223873)
加納 修 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (90376517)
菊地 重仁 青山学院大学, 文学部, 准教授 (80712562)
|
研究協力者 |
津田 拓郎
MERSIOVSKY Mark
WIDDER Ellen
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 比較史料学 / 比較歴史学 / 君主発給文書 / 文字・文書 / 象徴 / 儀礼 / 古代中世移行過程 |
研究成果の概要 |
本研究での日独比較および原文書のイメージに基づく検討の結果えられた比較の視点が「儀礼」「象徴」「意思決定」である。文書の発給に至るプロセスや発給後の二次的な利用面の解明を通じて、作成から伝来に至る「史料の生命」としての動きも明らかにした。結果として同じような中世への移行過程を歩んだとはいえ、両者の間の違いも大きい。文書に示された君主の表象は、欧州では絵画的な装飾を持つのに対して日本ではモノトーンで装飾性に乏しい。日本でもこうした装飾的な文書を制作する技術はあったのに公文書でそれを必要としなかったことが重要となる。これは封建制成立過程を明らかにする新しい素材として利用出来る可能性をもっている。
|