• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関室蘭工業大学 (2014)
敬和学園大学 (2012-2013)

研究代表者

松本 ますみ  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30308564)

研究分担者 権 寧俊  新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (20413172)
大野 旭 (楊 海英 / 大野 旭(楊海英))  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
吉開 将人  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80272491)
小林 敦子 (新保 敦子)  早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授 (90195769)
研究協力者 海野 典子 (山崎 典子)  東京大学, 大学院
MA Haiyun  Frostburg State University, Us
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2014年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードエスニシティ / 民族教育 / メディア / ジェンダー / 軍事主義 / ナショナリズム / 公教育 / 中国近現代史 / 民族覚醒 / 東洋史 / 国民統合 / 政治史 / 近代教育 / オーラルヒストリー / エスニック・アイデンティティ / 民族問題 / ジャーナリズム
研究成果の概要

本研究は中国の周縁エスニシティの20世紀前半覚醒運動の比較を行った。いずれも近代教育とメディアの発達が大きな影響を与えていたことが明らかになった。1)回民は中東・インド発のイスラーム覚醒の影響を強く受け、ムスリム意識・近代教育・メディア発行熱、国民意識が高まったが、その結果ペルシャ語を使う伝統的経堂教育が斜陽に向かったこと。2)独立を画策していたモンゴル人は日本式の軍事教育を受けそれを逆利用して民族運動への情熱を燃やしたこと。3)朝鮮人は韓国式の教育を中国東北部において展開し、反日意識を高めることで民族意識を高揚させたこと。4)西南諸民族エリートは旧来の土司制度を利用して権利要求を行ったこと。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うちオープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件、 査読あり 8件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 9件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] モンゴル人と「回民」像を写真で記録するということ : 「華北交通写真」からみる日本占領地の「近代」 (交感するアジアと日本)2015

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 別冊3 ページ: 27-54

    • DOI

      10.14945/00008105

    • NAID

      110009883999

    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/7226

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国イスラーム教育におけるペルシャ語学習の排除ー近代化と「合理化」の果てにー2015

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 12-59

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国民族史像と考古・歴史ナショナリズム2015

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 649 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本軍占領下の北京における少数民族と女子中等教育ー実践女子中学に焦点をあててー2015

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 雑誌名

      1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 60-73

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 超高齢化社会における社会的孤立の克服と高齢者学習に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 25 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 20世紀初の中国東北地方における「朝鮮独立基地建設運動」と新興武官学校2015

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 雑誌名

      1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 74-90

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「覊縻」政策と二十世紀中国ー第二野戦軍「関於少数民族工作的指示(草案)」からみた西北民族エリート問題2015

    • 著者名/発表者名
      吉開将人
    • 雑誌名

      1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 91-117

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Life Style Transformation and Cultural Tradition Associated with Modern School Education2014

    • 著者名/発表者名
      Shimbo, Atsuko
    • 雑誌名

      Islam and Multiculturalism Coexistence and Symbiosis, Organization for Islamic Area Studies Waseda University

      巻: 1 ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの貧困と対抗戦略に関する国際比較研究2014

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 21 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of the education and social mobility: Based on study of the Hui Muslim family in China2014

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 62 ページ: 1-7

    • NAID

      40020068690

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 1930年代の中国ムスリム向け漢語雑誌にみる国際認識――イスラーム改革・国家建設・反帝国主義の中の回民漢語知識人―2013

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      SIAS Working Paper Series

      巻: 19 ページ: 27-48

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公教育と多文化教育―近現代中国におけるエスニック・マイノリティに焦点を当てて2013

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 56 ページ: 131-136

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代中国英語教育和教育差距:関于少数民族地区小学英語教育必修化2013

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      日本現代中国研究2012(日本人間文化研究機構、当代中国地区研究)

      巻: 1 ページ: 183-196

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中友好運動の過去・現在・未来―高良真木のオーラルヒストリーに依拠して―2013

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 23 ページ: 51-66

    • NAID

      120005300897

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1930年代の中国ムスリム向け漢語雑誌にみる国際意識2013

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      SIAS Working Paper Series アジアのムスリムと近代―1930年代出版物から考える

      巻: 19 ページ: 27-48

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雲南におけるイスラーム回帰現象と中阿学校 : 世俗化・漢化は克服できるか2013

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      中国の「国境文化」の人類学的研究 研究成果報告書

      ページ: 59-77

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳥居龍蔵と銅鼓研究―鳥居を「民族学者」へと導いたもの2013

    • 著者名/発表者名
      吉開 将人
    • 雑誌名

      徳島県立鳥居龍蔵記念博物館研究報告

      巻: 1 ページ: 149-169

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 中華民族意識の形成に関する一考察―教科書に描かれた領土およびエスニック・マイノリティの分析から―2012

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 61 ページ: 31-52

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 殷墟をめぐる日中関係―近代日本と民国学術史(一)2012

    • 著者名/発表者名
      吉開 将人
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 137 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 民族起源学説在二十世紀中国2012

    • 著者名/発表者名
      吉開 将人
    • 雑誌名

      復旦学報(社会科学版)

      巻: 5 ページ: 30-40

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 殖民地支配と大量虐殺、そして文化的ジェノサイド―中国の民族問題研究への新視座2012

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1060 ページ: 140-155

    • NAID

      40019395604

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沙甸村の殉教者記念碑2012

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 37 ページ: 227-234

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 満洲における朝鮮人女子教育の先駆――龍井明信高等女学校・龍井光明高等女学校2012

    • 著者名/発表者名
      花井 みわ
    • 雑誌名

      セーヴェル

      巻: 3 ページ: 22-37

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗日戦争時代における韓中間の人的交流―大韓民国臨時政府要員と中国国民政府要員との関係を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 雑誌名

      中国第13回韓国学国際学術大会論文集

      ページ: 449-457

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Hui Muslims’ attentions to Palestine/ Middle Eastern Problems under the Japanese Occupation (1938-1945) --an Analysis on the descriptions on Huijiao and Huijiao Zhoubao2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      The First "Sino-Muslim Forum" Annual Conference
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Images of Mongolians and Hui-Muslims from Japanese Photopgraphers views2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      2015 AAS (Association for Asian Studies)-in-Asia Conference
    • 発表場所
      Academica Sinica, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Islamic Education for Women in China: Vocational or Ethical Schooling?2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      The Thrid International Symposium of Iner-Asia Research Networks,
    • 発表場所
      東洋文庫、東京都文京区
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モンゴル人と「回民」像を写真で記録するということー「華北交通写真」からみる日本占領地の「近代」2015

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 学会等名
      国際シンポジウム「交感するアジアと日本」
    • 発表場所
      静岡大学、静岡市
    • 年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 20世紀初の中国東北地方における朝鮮人社会と新興武官学校2014

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 学会等名
      国際シンポジウム 20世紀初、中国周縁エスニシティの覚醒に関する比較研究ーメディア、移動、政策
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場、東京都新宿区
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] モンゴル騎馬兵に関する日本語の軍歌2014

    • 著者名/発表者名
      楊海英
    • 学会等名
      国際シンポジウム 20世紀初、中国周縁エスニシティの覚醒に関する比較研究ーメディア、移動、政策
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場、東京都新宿区
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Images of Muslims in North China and Inner Mongolia on the Kahoku-kotsu Photo Collection2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      International Forum: Hui-Muslims during 1920s and 1940s: Focusing on Oral History
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場、東京都新宿区
    • 年月日
      2014-12-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Zhangjiakou on the Kahoku-kotsu Photo Collection2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      Global Design of Mongolian Network and "Asia"
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎、名古屋市
    • 年月日
      2014-12-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Is It Possible to Hear the Voices of Ainu Women?2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      THIRD AINU-SAMI SEMINAR: Struggles for decolonization&indigenous peoples: addressing, andcomparing, the Sámi and the Ainu
    • 発表場所
      Rovaniemi, Finland
    • 年月日
      2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The New Returnees: The Changing Dynamics of Hui Society in China2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      International Conference on "Modern China in Global Contextsm 1600- Present
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-08-11 – 2014-08-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] An Overview on Christian-Muslim Relations in China2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Masumi
    • 学会等名
      East Asia Division of Christian-Muslim Relationship 1900,Committee for Christian-Muslim Relationship
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-07-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Why was Persian Learning Excluded? --Secularization and Modernization of Islam in China--2013

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Masumi
    • 学会等名
      Panel 164, the Annual Conference of the Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt, San Diego, CA, US
    • 年月日
      2013-03-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of the education and social mobility : Based on study of the Hui Muslim family in China2012

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      International workshop on Muslim in Asian countries
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-12-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ビッグデータを発信する中国vs.こもり続ける日本2012

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      全国図書館展
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2012-11-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 抗日戦争時代における中国人と韓国人との人的交流2012

    • 著者名/発表者名
      権 寧俊
    • 学会等名
      中国第13回韓国学国際学術大会
    • 発表場所
      中国 中山大学
    • 年月日
      2012-11-08
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 公教育と多文化教育―近現代中国におけるエスニック・マイノリティに焦点を当てて―2012

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      教育史学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中国イスラーム経堂教育の「凋落」と天津周辺における「保存」:近代主義者、「保守主義者」と日本占領下の華北の対回教政策

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      北海道大学史学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 1920年代-1930年代 日本改宗穆斯林亜洲主義者在中国的活動和中国伊斯蘭文化覚醒

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      首届内蒙古科技大;早稲田伊斯蘭地域研究 曁内蒙古回族文化教育論壇
    • 発表場所
      中国 内蒙古科学技術大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的伊斯蘭研究的概観

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      首届内蒙古科技大早稲田伊斯蘭地域研究 曁内蒙古回族文化教育論壇
    • 発表場所
      中国 内蒙古科学技術大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国朝鮮族社会における『グローバル化』と言語教育に関する考察

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 学会等名
      第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国 延辺大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本高齢者学習的現状及課題―従克服代溝的視角出発

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      友善楽齢・幸福台中 2013年高齢学習与楽活国際研討会
    • 発表場所
      台湾台中・朝陽科技大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育におけるジェンダー平等―中国ムスリムに焦点を当てて―

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 蒙疆政権下伊斯蘭教徒工作与教育―以善隣回民女塾為中心

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      首届内蒙古科技大早稲田伊斯蘭地域研究 曁内蒙古回族文化教育論壇
    • 発表場所
      中国 内蒙古科学技術大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Life Style Transformation and Cultural Tradition Associated with Modern School Education -With a focus on Hui Female Teachers in China-

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      Islam and Multi-culturalism Coexistence and Symbiosis
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料7-民族自決と民族問題2015

    • 著者名/発表者名
      大野旭(楊海英)
    • 総ページ数
      1233
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 交感するアジアと日本2015

    • 著者名/発表者名
      大野旭(楊海英)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      静岡大学人文社会科学部
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 歴史・文化からみる東アジア共同体2015

    • 著者名/発表者名
      権寧俊編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      創土社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ジェノサイドと文化大革命ー内モンゴルの民族問題2014

    • 著者名/発表者名
      大野旭(楊海英)
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] チベットに舞う日本刀ーモンゴル騎兵の現代史2014

    • 著者名/発表者名
      大野旭(楊海英)
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      文藝春秋
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 中国エスニック・マイノリティの家族2014

    • 著者名/発表者名
      新保敦子編
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 若者の教育と貧困2014

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 我的教師之道2014

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      教育科学出版社(北京)
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 中国朝鮮族と回族の過去と現在2014

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      創土社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料6-被害者報告書(2)2014

    • 著者名/発表者名
      楊海英
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 中国とモンゴルのはざまで―ウラーンフーの実らなかった民族自決の夢2013

    • 著者名/発表者名
      楊海英
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 植民地としてのモンゴル―中国の官制ナショナリズムと革命思想2013

    • 著者名/発表者名
      楊海英
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 帝国以後の人の移動2013

    • 著者名/発表者名
      蘭信三、上田貴子、外村大、田中隆一、花井みわ、李淵植、田中将人、猪股祐介、中西美貴、野入直美、森亜紀子、松浦雄介、エヴェリナ・ブッハイム、金静媛、福本拓、李海燕、坂部晶子、安岡健一、大場樹精、他
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 中国ムスリムを知るための60章2012

    • 著者名/発表者名
      中国ムスリム研究会編
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      明石書店(松本ますみ、新保敦子、楊海英等 分担執筆)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi