• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五斗米道の成立・展開・信仰内容の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320161
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関大手前大学

研究代表者

森下 章司  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (00210162)

研究分担者 黄 曉芬 (黄 暁芬)  東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード考古学 / 後漢代四川 / 銅鏡 / 五斗米道 / 図像解釈 / 太平道 / 道教 / 三段式神仙鏡 / 漢代の信仰 / 道教史 / 四川 / 画像資料 / 道教寺院 / 石闕 / 画像石 / 華西系鏡群
研究成果の概要

後漢代の四川で勃興した五斗米道は、後に道教の源流ともなり、中国宗教史・歴史において重要な意義をもつ。文献史料だけでは不明な点が多いが、本研究では四川を中心とした実地調査をもとに、五斗米道の動向との関連性を想定した華西系鏡群や図像資料など考古資料からのアプローチを試みた。
その結果、華西系鏡群生産のさらに詳細な動向、その信仰背景を示す新資料、図像に表現された神格の意義を明らかにし、さらに五斗米道とのつながりを確認した。それらの銅鏡や図像が山東や江南など他地域にも影響を与え、また深い交流関係を有する。こうしたつながりは、同じく道教の祖となる太平道と関係する可能性をもつ。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 四川大学(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 四川美術学院(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 神獣鏡と黄帝・玄女2016

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      古文化談叢

      巻: 76

    • NAID

      40021678140

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 漢代の説話画2015

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 187-200

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 林裕己氏蔵三角縁神獣鏡と伝葦北郡出土鏡2013

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      横浜ユーラシア文化館紀要

      巻: 1 ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 銅鏡の表面2013

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      技術と交流の考古学

      ページ: 215-222

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 華西系鏡群と五斗米道2012

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 第87冊 ページ: 486-450

    • NAID

      120005302091

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の古墳と神仙思想2014

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 学会等名
      陵墓考古学国際研究集会
    • 発表場所
      陝西省考古研究院
    • 年月日
      2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 四川漢代的銅鏡和古代日本2013

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 学会等名
      四川大学博物館学術報告
    • 発表場所
      四川大学博物館(中国)
    • 年月日
      2013-03-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 漢墓与漢文化的伝播2013

    • 著者名/発表者名
      黄暁芬
    • 学会等名
      四川大学博物館学術報告
    • 発表場所
      四川大学博物館(中国)
    • 年月日
      2013-03-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 図像解釈と銅鏡

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所 中国古鏡の研究班
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 五斗米道の成立・展開・信仰内容の考古学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      森下章司・黄曉芬
    • 総ページ数
      97
    • 出版者
      天理時報社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『古墳時代の考古学』6人々の暮らしと社会2013

    • 著者名/発表者名
      森下章司(共著)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi