• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢社会に向けた大都市圏縁辺地域のモビリティ満足度に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関駒澤大学

研究代表者

土谷 敏治  駒澤大学, 文学部, 教授 (30183867)

研究分担者 井上 学  平安女学院大学, 国際観光学科, 准教授 (30469093)
大島 登志彦  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (60203767)
須田 昌弥  青山学院大学, 経済学部, 教授 (90276014)
田中 健作  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (20636469)
田中 耕市  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20372716)
山田 淳一  立正大学, 地球環境科学部, 専任講師 (60440210)
今井 理雄  駒澤大学, 応用地理研究所, 研究員 (90597080)
研究協力者 中牧 崇  
伊藤 慎悟  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード交通地理学 / 公共交通 / 移動行動 / 路線バス / コミュニティバス / バスマップ / 過疎地有償運送 / 新駅開業 / モビリティマネジメント / 第三セクター鉄道
研究成果の概要

超高齢社会において,モビリティ確保は重要な課題である.自動車依存が進展する中,公共交通維持の困難性が高まっている.本研究では,大都市圏縁辺部を中心に,市民の日常的な移動行動と公共交通機関の利用実績などの分析を通じて,公共交通機関の現状と問題点,公共交通機関利用促進の課題,新たな公共交通機関の可能性などについて検討した.その結果,茨城県ひたちなか市,埼玉県滑川町,徳島県上勝町,北海道函館市の調査によって,公共交通機関の利用者特性や利用実態,公共交通機関に対する市民の評価とその地域差,市民への情報提供の必要性,NPOによる新たな交通サービスの可能性,市民活動の重要性が明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (19件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 群馬県北毛地域における路線バスの概要と需要促進策の模索2015

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 雑誌名

      日本交通政策研究会

      巻: 1月 ページ: 77-97

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 瀬戸内海の小規模人口島における住民の交通利用と生活圏の形成 ―山口県の前島,笠佐島,馬島の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校紀要

      巻: 47 ページ: 105-114

    • NAID

      110009877492

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 震災による鉄道の運休と利用者の移動行動2015

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・今井理雄
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 51 ページ: 1-14

    • NAID

      120006618379

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 持続可能な交通システムの構築に向けた地理学からのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・井上学・今井理雄・山田淳一
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 9 ページ: 152-152

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方の路線バス運賃の諸問題に関わる事例考察2014

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 雑誌名

      日本交通政策研究会

      巻: 5月 ページ: 30-43

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 広島県三次市における多様な主体によるバス交通サービス供給体制の構築2014

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 雑誌名

      季刊地理学

      巻: 66 ページ: 17-29

    • NAID

      130005090487

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広域合併自治体の山村におけるバス交通サービス需給の特徴 ― 広島県三次市上作木地区の事例2014

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 60 ページ: 171-186

    • NAID

      110009863164

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山村における交通サービスの新展開―地元のつながりが支える仕組み―2014

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 506 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 駅が持つコミュニティ空間としての新たな存在意義 ―都市の象徴である海外の駅と比較して―2014

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 435 ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 路線バスの歴史と課題2014

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 雑誌名

      交通新聞

      巻: 2月17日付 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 観光資源としての大井川鐵道の課題2014

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・高原純・平林航
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 50号 ページ: 68-80

    • NAID

      120006617969

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] A Review of Recent Transportation Geography in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Koichi,IMAI Michio
    • 雑誌名

      Geographical review of Japan series B

      巻: 86 ページ: 92-99

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスマップサミット~市民からの情報発信2013

    • 著者名/発表者名
      今井理雄
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 492 ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] かしこく利用 宇治の公共交通2013

    • 著者名/発表者名
      井上学
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 492 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方鉄道第三セクター化の課題 -ひたちなか海浜鉄道の事例-2013

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 59巻 ページ: 111-135

    • NAID

      110009611892

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ひたちなか市民の移動行動と公共交通2013

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・今井理雄・井上学・山田淳一
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 49号 ページ: 83-92

    • NAID

      120006617798

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国の幹線鉄道の建設と鉄道忌避に関する地理的考察2013

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 雑誌名

      高崎経済大学論集

      巻: 55巻 ページ: 169-181

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 整備新幹線と並行在来線の問題 -これまでの経過と北陸新幹線開通に伴う新潟県内の問題を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 雑誌名

      地理

      巻: 57巻 ページ: 46-56

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 群馬・高崎の鉄道やバスの変遷とそこから学ぶこと2012

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 雑誌名

      えりあぐんま

      巻: 18号 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「並行在来線」とは何か2012

    • 著者名/発表者名
      須田昌弥
    • 雑誌名

      地理

      巻: 57 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるバス事業と不採算バス補助政策の動向2012

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集

      巻: 72 ページ: 181-195

    • NAID

      120005245407

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 山形県真室川町における「森林トロッコ列車」の利用形態の特色2015

    • 著者名/発表者名
      中牧崇
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 名古屋大都市圏をモデルにした持続可能な地域政策のための基礎研究-人口減少時代のコンパクト都市圏モデルを目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      阿部亮吾・駒木伸比古・近藤暁夫・久保倫子・林琢也・田中健作
    • 学会等名
      平成26年度国土政策関係研究支援事業研究成果報告会
    • 発表場所
      国土交通省中央合同庁舎2号館国土政策局会議室
    • 年月日
      2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 山村における公共交通の再編成と運営関係者の多様化―中四国地方の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 学会等名
      経済地理学会中部支部2月例会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス
    • 年月日
      2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 越県路線バスの運営における沿線自治体の関係と役割―中部地方の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 学会等名
      第2回越境地域政策研究フォーラム
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 整備新幹線の建設と並行在来線の運営に関わるこれまでの経過と今後の課題2014

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 学会等名
      鉄道史学会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 観光鉄道としての大井川鐵道の課題2014

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・高原純・平林航
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 山形県真室川町と群馬県沼田市(旧利根村)における森林鉄道の保存機関車の活用についての相違 ―地域資源としての位置づけに着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      中牧崇
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な交通システム構築に向けた地理学からのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・井上学・今井理雄・山田淳一
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な交通システムの構築に向けた地理学からのアプローチ ―フードデザート問題と住民のモビリティ―2014

    • 著者名/発表者名
      田中耕市・岩間信之・佐々木緑・池田真志・浅川達人・駒木伸比古
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 山村におけるボランティア有償運送と住民生活とのかかわり ―徳島県上勝町の事例―.2014

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] モビリティ・マネジメントにおけるバスマップの役割 ―交通地理学からのアプローチ―2014

    • 著者名/発表者名
      今井理雄・井上学
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ひたちなか市民の移動行動と公共交通2013

    • 著者名/発表者名
      土谷敏治・今井理雄・井上学・山田淳一
    • 学会等名
      日本地理学会2013年春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2013-03-30
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 住民組織が運営する乗合バス事業の合意形成とサービスの変化―函館市陣川地区あさひ町会バスを事例として2013

    • 著者名/発表者名
      井上 学・今井理雄・山田淳一
    • 学会等名
      日本地理学会2013年春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災に伴う鉄道の復旧と利用者の利用状況及び交通行動 ―三陸鉄道を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      関口直人
    • 学会等名
      日本地理学会2013年春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] JR御殿場線沿線地域の工業立地の変容 ―交通環境の変化が与える影響―2013

    • 著者名/発表者名
      稲田康明
    • 学会等名
      日本地理学会2013年春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Reorganization of bus transport in Japan’s mountainous area.2013

    • 著者名/発表者名
      TANAKA,Kensaku
    • 学会等名
      IGU Kyoto Regional Conferenc
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Development of public transportation policies in Kyoto, a city of international tourism2013

    • 著者名/発表者名
      INOUE,Manabu
    • 学会等名
      IGU Kyoto Regional Conferenc
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Historical changes in land price formation factors over 100 years in Kyoto, Japan: comparison of the land price distributions in 1910s and 2010s in a GIS environment2013

    • 著者名/発表者名
      AOKI,Kazuto, TAKEDA,Koji, ITO,Daigo, YANO,Keiji, NAKAYA,Tomoki and INOUE,Manabu
    • 学会等名
      IGU Kyoto Regional Conferenc
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるバス事業の動向と不採算バス維持政策の展開 ―都道府県レベルの検討を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      田中健作
    • 学会等名
      日本地理学会2012年秋季学術大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2012-10-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 地理情報科学-GISスタンダード2015

    • 著者名/発表者名
      浅見泰司・矢野桂司・貞広幸雄・湯田ミノリ・岡部篤行・村山祐司・若林芳樹・井上学他(分担執筆)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 沼田市における路線バスの利用促進とデマンド交通に関する提言2015

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      高崎経済大学経済学部
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 学者達が本気で考えた『ワンピース』-「芸術観光学の冒険」2014

    • 著者名/発表者名
      平井謙・王娟・橋本文月・陳思思・福永秀彦・池田聖子・井上学他(分担執筆)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      データハウス
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] デフレーション現象への多角的接近2014

    • 著者名/発表者名
      高崎経済大学産業研究所(分担執筆者:大島登志彦)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 沼田市域とその周辺における路線バスの現況と今後の課題2014

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      ぐんま地域・大学連携モデル事業報告書
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 人文地理学事典2013

    • 著者名/発表者名
      田中耕市・土谷敏治・ほか(分担執筆)
    • 総ページ数
      761
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 高崎経済大学産業研究所編『高大連携と能力形成』2013

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 高崎経済大学産業研究所編『新高崎市の諸相と地域的課題』2012

    • 著者名/発表者名
      大島登志彦
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 山口幸男編『地理教育・社会科教育の理論と実践』2012

    • 著者名/発表者名
      中牧崇
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi