研究課題/領域番号 |
24320178
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
福岡 正太 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (70270494)
|
研究分担者 |
寺田 吉孝 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (00290924)
梅田 英春 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
久万田 晋 沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 教授 (30215024)
福岡 まどか 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40379318)
藤岡 幹嗣 立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
|
連携研究者 |
笹原 亮二 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90290923)
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
|
研究協力者 |
柳沢 英輔 同志社大学, 文化情報学部, 助教 (00637134)
杉山 昌子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 民族音楽学 / 映像民族誌 / 東南アジア / ゴング文化 / 芸能 / ゴング製作 / ゴング流通 |
研究成果の概要 |
東南アジアにおいて、ゴングは、霊的な力を備えた音具、権力を示す財産、交易品などとして重要な位置を占めてきた。この研究は、(1)これまで研究の少なかったベトナム中部とラオス南部、カンボジア北東部、およびフィリピン北部における少数民族のゴング文化についての調査、(2)ベトナムとインドネシアにおけるゴング製作技術の比較調査、(3)インドネシアにおけるゴング流通の変化と製作拠点の再編および鉄製ゴング製作の発展について明らかにした。
|