• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ公法学における「ケルゼン・ルネッサンス」の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24330010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 篤  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70243540)

研究分担者 松本 和彦  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (40273560)
毛利 透  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (60219962)
西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
福島 涼史  長崎県立大学, 国際情報学部, 准教授 (70581221)
近藤 圭介  京都大学, 大学院法学研究科, 准教授 (00612392)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードケルゼン / ドイツ公法学 / 方法論 / 憲法理論 / 民主制論 / グローバル化 / ヨーロッパ化 / 憲法裁判所批判 / ルネッサンス / 憲法理論論 / 議会制論 / 国家の相対化 / 民主制 / 議会制
研究成果の概要

現在ドイツにおける「ケルゼン・ルネッサンス」の進展・成果の把握と、「ケルゼン」を通じたドイツ公法学の布置の把握を行った。前者について、1)方法論、2)民主制論、3)グローバル化・ヨーロッパ化をめぐってケルゼンが「有用」であるとして「再発見」されていることを確認し、その分析を論文、報告、報告書としてまとめた。後者については、ドイツ公法学転換をめぐる「戦線」が「連邦裁判所批判」をめぐって先鋭化しており、その構図、担い手が「ケルゼン・ルネッサンス」のそれらと重なることから、『越境する司法-ドイツ連邦憲法裁判所の光と影』の翻訳を完成させ、上記1)、2)、3)をめぐって、その意義を分析・解明した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] グローバル化した世界で、法秩序をいかにして語るか2015

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 176巻5・6号 ページ: 380-397

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際法学における安全保障構想の系譜――動態的に把握された勢力均衡の下での法秩序2014

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1077号 ページ: 59-65

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 続・戦後ドイツ公法学におけるケルゼン2014

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 第6号 ページ: 46-60

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 公法学における日独学術交流の意義2014

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 63巻6号 ページ: 161-173

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 正義les justes、それとも、享楽la jouissance?―テロリズムの理解について2014

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 第6号 ページ: 114-131

    • NAID

      40020061489

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「立憲化」にとっての分権化と集権化―ケルゼン法理論における理論と現実2014

    • 著者名/発表者名
      福島涼史
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 第33号 ページ: 33-64

    • NAID

      130006210906

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ケルゼンの民主制論の意義について2013

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 第5号 ページ: 107-119

    • NAID

      40019749778

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける民主制論―その文脈と意義2013

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 第5号 ページ: 236-255

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 統治機構を支える自律と統治機構の自律性2013

    • 著者名/発表者名
      毛利透
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 24号 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] カテコン(抑止する者)という視座2013

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85巻11号 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際法学における『ubi societas, ibi ius』(社会あるところに法あり)の意味2013

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 41号

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典的正戦論の世界観―近代的構成に対峙するその抑止の構成―2013

    • 著者名/発表者名
      福島涼史
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 41号 ページ: 127-145

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enemy and Criminal-Analysis of Different Structures of Legal Protection2013

    • 著者名/発表者名
      Taira Nishi
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 55 ページ: 407-439

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Funktlonen des Vertrags im Volkerrncht-Die Bedeufung des Grundsatzes pactasuntservanda''2013

    • 著者名/発表者名
      Ryoshi Fukushima/Michiko Takata
    • 雑誌名

      Funktionen des Vertrages : Deu t sch-japanische Perspekt iven (Bochumer Juristische Studien zum

      巻: Bd. 2, ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後ドイツ公法学におけるケルゼン : ケルゼンのタブー化と「ケルゼンリレネッサンス」について2012

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 雑誌名

      文明と哲学(日本文化研究所年報)

      巻: 4 ページ: 6-31

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 議会によるコントロールと議会の機能2015

    • 著者名/発表者名
      高田 篤
    • 学会等名
      国際政策セミナー「国会による行政統制─ドイツの『議会留保』をめぐる憲法理論と実務」
    • 発表場所
      国立国会図書館、東京都千代田区
    • 年月日
      2015-02-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 法理学の問題としての「グローバル化」―問題設定の試み2014

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 発表場所
      京都大学、京都府京都市
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Der "German Approach" der Staatsrechtslehre im Wissenschaftsvergleich - Beobachtungen eines Aussenstehenden2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takada
    • 学会等名
      Gespraechkreis Grundlagen des Oeffentlichen Rechts der Staatsrechtslehrertagung
    • 発表場所
      デュッセルドルフ、ドイツ
    • 年月日
      2014-10-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナショナルな立憲主義のジレンマ2014

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 学会等名
      日越憲法シンポジウム
    • 発表場所
      ハノイ、ベトナム
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Kelsen in Japan und Deutschland2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takada
    • 学会等名
      Freiburger Vortraege zur Staatswissenschaft und Rechtsphilosophie
    • 発表場所
      フライブルク、ドイツ
    • 年月日
      2014-06-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公法学における日独学術交流の意義2012

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 学会等名
      高田篤教授 ジーボルト賞受賞記念講演会
    • 発表場所
      大阪大学 中之島センター
    • 年月日
      2012-11-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 正義に対抗する中立という法的思考について2012

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 発表場所
      関西学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Der globalisierte Rechtsetzungprozess und das Parlament2012

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takada
    • 学会等名
      Nuue Herausforderungen des oflentlichen Rechts in Japan und Deutschland
    • 発表場所
      ベルリン自由大学
    • 年月日
      2012-10-02
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ連邦献本裁判所に対する批判論の諸局面2012

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 学会等名
      違憲審査制研究会
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「立憲化」の理論と現実―憲法学の見地を通じて―

    • 著者名/発表者名
      福島涼史
    • 学会等名
      世界法学会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近年のドイツ公法学における「ケルゼン・ルネッサンス」について

    • 著者名/発表者名
      高田篤
    • 学会等名
      アスコナ会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 越境する司法-ドイツ連邦憲法裁判所の光と影2014

    • 著者名/発表者名
      M・イェシュテット、O・レプジウス、C・メラース、C・シェーンベルガー著、高田篤・松本和彦、鈴木秀美、棟居快行監訳
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      風行社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 統治構造の憲法理論2014

    • 著者名/発表者名
      毛利透
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 学問/政治/憲法 ― 連関と緊張2014

    • 著者名/発表者名
      石川健治編 毛利透、山元一、長谷部恭男、渡辺康行、遠藤比呂通、蟻川恒正著
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 日独公法学の挑戦-グローバル化社会の公法2014

    • 著者名/発表者名
      松本和彦 編・著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 濱本正太郎他編『シリーズ激動期のEU3ヨーロッパという秩序』(「憲法多元主義 : ヨーロッパ法秩序をめぐる講義の構図」を担当)2012

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 出版者
      剄草書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi