研究課題/領域番号 |
24330020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安田 拓人 京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10293333)
|
研究分担者 |
岡田 幸之 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40282769)
安藤 久美子 国立研究開発法人国立精神, 神経医療研究センター・センター病院 司法精神医療研究センター 医療研究開発室, 室長 (40510384)
酒巻 匡 京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (50143350)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 責任能力 / 心神喪失 / 心神耗弱 / 精神の障害 / 精神鑑定 / 司法精神医学 / 裁判員裁判 / 機序 / 刑法39条 |
研究成果の概要 |
本共同研究では、刑事法学者・司法精神医学者・刑事裁判官の密接な意見交換により、裁判員裁判制度の導入を契機とした、精神鑑定のありようの見直し、これを踏まえた責任能力判断のあり方の見直しを念頭に置きながら、精神鑑定で報告されるべき内容、および、これを踏まえた責任能力判断のための判断枠組みを提言した。 前者については、当該精神症状が犯状に及ぼした影響に関する機序の説明が中心となるべきこと、後者については、正常と異常の力比べモデルによる司法研究・最高裁平成21年決定の枠組みを基本的に妥当としつつ、他行為可能性に基づく責任論の立場から、理論的な基礎付けを試みた。
|