研究課題/領域番号 |
24330058
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
大矢根 聡 同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
|
研究分担者 |
山田 高敬 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (00247602)
石田 淳 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90285081)
宮脇 昇 立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)
多湖 淳 神戸大学, 法学研究科, 准教授 (80457035)
森 靖夫 同志社大学, 法学部, 助教 (50512258)
西村 邦行 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 国際関係 / 理論 / 国際比較 / 日本的特徴 / リアリズム / リベラリズム / 国際制度 / トランスナショナル / 国際関係理論 / 行動科学 / 国際レジーム論 / 聞き取り調査 |
研究成果の概要 |
日本の国際関係理論は海外の諸理論の輸入に依存し、独自性に乏しいとされる。本研究は、過去の主要な理論に関して、その輸入の態様を洗い直し、そこに「執拗低音」(丸山真男)のようにみられる独自の問題関心や分析上の傾向を検出した。 日本では、先行する歴史・地域研究を背景に、理論研究に必然的に伴う単純化や体系化よりも、現象の両義性・複合性を捉えようとする傾向が強く、また新たな現象と分析方法の中に、平和的変更の手がかりを摸索する場合が顕著にみられた。海外の理論を刺激として、従来からの理念や運動、政策決定に関する関心が、新たな次元と方法を備えたケースも多い。
|